U9活動報告(8/25,26)
8月も終わろうとしていますが、
まだまだ暑いですね。。
25日、26日は、夏休み最後の活動でした。
夏休みはたくさん遊びましたか?
サッカー上手になりましたか?
みんなの日焼け具合をみていると夏をエンジョイしたようですね。
25日 練習
まずは基礎トレーニング。
ラダー、ボールフィーリング。
正しい姿勢を忘れずに!
給水も多めに!
続いて、新たな取組みとして、攻撃優位の3:2。
新しい練習メニューをボードを使って説明。
まずは頭で理解しイメージを掴んで実際にトライ。
試合中、ドリブル一辺倒ではいつかは取られてしまうので、周りを見て状況判断することが求められます。
ドリブルで目の前のディフェンスと駆け引きをしながら、両サイドにいる仲間の動きを捉えつつ、突破かパスかの判断をしていく。パスを出した後は、ボールを出した仲間の外を回って常に両サイドへのパスコースを確保する。
色んな「ながら」プレーで頭をフル回転させ、状況判断の能力を高めていきます。
みんな理解できたかな?
最後は4年生にも参加してもらい、
みんな大好き紅白戦!
各チーム、何も言われなくても自主的に作戦会議を始めていましたね。
自分たちで考える力を身につければ、
もっとツヨクナレル!
もっともっとウマクナレル!
参加して頂いた4年生のみなさん、ありがとうございました。
8/26 NAGAO CUP
快晴の中(暑すぎ??)、長尾WFC主催のNAGAO CUP U9に2チームで参加してきました。
Gチーム Yコーチから。
予選は15分1本と中々エンジンのかからない選手達がたくさんいました😅
上位トーナメント15分ハーフでも疲れ?か、エンジンがかからなかったような気がします💧
基本の「止める、蹴る、運ぶ」ができていないことが目立ちました。
取られたら取り返すは出来ていましたが、基本が出来ていないと何回も同じ事の繰り返しでしんどいですね。
まだまだ適当に蹴ってしまうことが多くもったいないの嵐です。
練習あるのみですが、改めてみんなの課題がわかりやすい試合でした。
Wチーム Kコーチから。
全体としては、いつものように全員が色んなポジションを経験しながら、ひとつずつポジションの理解度を高めつつ、新たに練習で取り組みしたことを試合で試そうとしました。
実際に試合の中で数名の選手が、意図的にチャレンジできていました。まだできなかった選手もチャレンジしている仲間のプレーを見て、イメージを高めて次の機会にチャレンジして欲しいものです。
試合はまだ残暑が厳しい中、みんな良く頑張っていましたが、苦しい時こそ「止める、蹴る、運ぶ」のひとつひとつが雑にならず、行き当たりばったりの蹴り合いにならないように。
基本がしっかりできることから、自信と余裕が生まれ、体力も温存しながら、正しい状況判断ができるようになります。
香川遠征からあと一歩足らないところは、まだまだ基本が大事だということも実感できたと思います。
今回のカップ戦はGチーム 準優勝。
Wチーム 敢闘賞(5位)。
結果はともかく、両チームとも基本がまだまだという課題が浮き彫りになりましたね。
練習&試合を通してレベルアップを目指しましょう!
頑張れ、49期生!!
主催して頂いた長尾WFC様、対戦して頂いたチームのみなさま、ありがとうございました!