U8活動報告 12/16,17
12/16
長岡京SS クリスマスカップ U-8
この日は、SS主催でカップ戦を開催しました。
SS2チームを含む4チーム総当たり形式のリーグ戦。(お隣ではU-6も同時開催)
主催試合は何度目かになり、お手伝いいただく保護者の皆さんもグラウンドの設営や本部の準備も手馴れたものとなってきて、おかげでスムーズに準備が進みました!
ありがとうございます!
さて、子どもたちはいつも通りにアップを済ませて、B(ブルー)とW(ホワイト)にチーム分け。
これまでも口すっぱくなるほどですが、
「目の前のひとりをかわそう」
「取られたら取り返そう」
「常にゴールを目指そう」
の確認。
そしてチームに分かれての作戦会議。
ポジションと役割りを確認。
普段のドリブル練習や1:1などでは、できるだけスピードのある中で判断し、技術を使い分けられるような取り組みもしています。
試合ではフォーメーションを取り入れてから、ポジション取りとパスが選択肢に加わり、試合の中で理解度を少しずつ高めていっています。
これらが試合で発揮できるようになるには、基礎練習と同様に繰り返しの中で身に付けていくことです。
だから、子どもたちには失敗は当たり前、チャレンジすることで身に付くことであるから大事だということも常々伝えています。
さあ、試合が始まると、いつものように個性たっぷりのサッカーです。
「周りを気にせず、とにかくドリブル突破だけで突き進もうとする選手」には、相手の壁の中に突っ込むことが多い(ほとんどです)ので、トラップの前にちょっと周りを見てから最初のトラップを意識するように。
「ボールが自分に来て相手が向かってくることから早く逃れようとするあまりについ蹴ってしまう選手」にも同じく、抜け道がないか先に周りを見てトラップしてみよう。
と、判断を促す声かけから気付きを増やすようにしています。
サッカーは状況判断のスポーツですから、これから学年が上がるごとに、技術が上がっていくことはもちろんですが、どんどんスピードもアップする中で瞬時の判断がもっと重要になってきます。
そのためにも、キーパーを含めて色んなポジションを経験し、ポジションごとの役割やプレーの在り方(例えばセンターバックで自分が最終ラインにいる時に、センターフォワードと同じような突破を狙ったドリブルを仕掛けて失敗した時はどうなるか。)も経験の中から学んでいっています。
先は長いので地道に積み上げていこう!
さあ、試合の方は、両チームとも2勝で並びSS同士で雌雄を決する戦いとなりました。
前回のロータリーカップ時と同じように事実上の決勝戦ということで、今回も一進一退の攻防で保護者の皆さんも応援する声にもついつい力が入ります!
それくらい、子どもたちの真剣勝負に大人も引き込まれる内容でした!
結果は2-2のドロー。
内容も結果通りの互角の戦いでした。
得失点差でBチームの優勝!
表彰式では、両チームとも初めての選手がMVPに選ばれ、胸にメダルをかけてもらいました!!おめでとう!!
お隣で同時開催のU-6もSSが優勝!
みんな楽しんで頑張ったご褒美にトロフィーを掲げての記念撮影です。
SSのキッズ年代の主催試合では、できる限りどのチームにも、最後にみんなでトロフィーや楯を掲げることで、ひとつの思い出だけでなく、勝った時に味わえる体験をしてもらいたいことが目的で、優勝から敢闘賞まですべてのチームがトロフィーや楯を手にできるよう準備をしています。
勝つ喜びを知っていることで、負ける悔しさから学べることは多いと思いますので、サッカーを楽しむことはもちろんですが、「トロフィーを仲間同士で掲げる」こともまた、この年代では貴重な経験になると考えています。
閉会式の終了後、実際に各々のチームで楽しそうに記念撮影をする光景を、主催者としてとても嬉しく思いました。
最後になりますが、ご参加いただきました、U-8の宇治・巨椋ボンバーズSC様とFCオンセ様、またU-6の高槻郡家FC様とアバンティ枚方FC様の皆さま、ありがとうございました。また今後ともよろしくお願い致します。
そして、SS保護者の皆さまも、会場の設営から本部の運営、片付けのお手伝いを頂きありがとうございました。
——-
12/17
練習@神足小学校
この日は、長岡京SCジュニアユース(JY)のお兄ちゃんたちとの交流が主体の練習です。
ジュニアユースにも一緒に楽しんでもらえる様なメニューにしました。
まずは自己紹介。
2年生は名前、小学校、好きなサッカー選手。
JYは名前、出身小学校、ポジション、好きな女の子の名前。←誰も言ってくれませんでしたが、暴露はありました(笑)
親近感が湧いたところで、練習。
①アップとしてドッチボール
2年生の鋭いボールがJYを捉えてました。JYは逆手というハンデもあったのか、まだこの段階では遠慮気味でした。
②ドリブルキープ
体を使ってしっかりキープ。顔が全くあがらず…。罰ゲームありにした途端、JYも本気に!
③リフティング
JYをお手本に、足の色々な所を使ってのリフティング
④ボールなしの1対1
攻め側のフェイント。守り側のしっかり相手をみて、飛び込まない。を繰り返しコーチングしました。JYもこのくらいから、乗ってきてくれました。
⑤ボールありの1対1
さっきやった事の延長ですが、まだまだボール無しの様にはいかず…。ただフェイントや、ゴール2カ所に対して判断は少しずつ出来るようになってきました。
⑥2対2
なるべくJYと組んでやってもらいました。流れの中で、動き方のアドバイスが色々と出てました。
⑦ミニゲーム
局面でJYもテクニックをみせてくれました。全体からいい声も出てたので、みんな楽しめたのかと思います。
最後に挨拶。
ジュニアユースを代表してY選手からコメントをもらいました。
ジュニアユースみんなのおかげで楽しい練習ができました。ありがとうございました!
また次回も楽しみにしています!