U8活動報告 1/20,21
- 1/20(土)練習@神足小
2年生は久しぶりに神足小での練習です。
この日は3年生以下、キッズまでが同じ時間帯での練習。
久しぶりに神足小の広いグラウンドに立って、ふと感じました。
SSの練習会場は、長岡京市内の長法寺小、神足小、長6小、長10小を使わせていただいています。
SS創成期は決まったグラウンドがなく、ほとんどが公園を利用していたという当時の話をベテランコーチの方々から聞くことがありますが、当時のSSを支えてきてくださったコーチの地道な活動と、縁の下で支えてくださった保護者や地元の方々のご協力があってこそ、今のSSがあるんだと。
1973年の少年団設立から45年を経た今、いつもどこかの広々と使えるグラウンドがあり、これまでの活動と実績から対外試合も頻繁にご招待いただけるチームになっています。
普段から何気なく使っている小学校のグラウンドや、多数の試合にご招待をいただき、止むを得ずお断りをしなければならないほどのオファーに心から感謝です。
今、この「当たり前」として活動できている背景をちょっと考えてみると、我々の役割りは先人の方々がされてきたように、次の世代により良く受け継ぐことが役割りのひとつであり、大きな責務であると思います。
久しぶりの神足小に立って、ふと感じたことでした。
–
さて、ここで練習に戻ります。
2年生のスタートはいつもと同じ、うんていから股関節のストレッチ、ラダー・コーンを使ったアジリティのトレーニング。
このトレーニングも随分と「慣れてきた」ので、子どもたちはついつい流すようにダラダラとやってしまいがちで、前傾になりすぎたり、数歩のラダーにつまずいたり。。
慣れてきたからこそ、ただのルーティンにせず「身体の姿勢と向き・股関節を大きく動かす・最初の一歩の重心移動の持っていき方・ステップの足の運び方」などを何度も口酸っぱく言い続けています。
これも「いい習慣」を身につけるための積み重ねです。
たかが、ラダー。されど、ラダー。
「神は細部に宿る」ですね。
今月末に、2チームで参加させていただけるトレーニングマッチがあり、今回はこのチーム分けをリフティングの回数順で分けることにし、この月初に発表しました。
これまであまり積極的にリフティング練習ができていなかった子にとっても、約3週間の期間があれば十分にレベルアップできますし、大きなチャンスです。
これは、ひとつのきっかけです。
新しい何かを始めるには、きっかけと決断が必要です。
だから、ネーミングは「リフティングチャレンジ」と、しました。まずは「始めること」にチャレンジして欲しいですね。
今、2年生の中でボールの扱いが急激に上達してきている子がいます。
練習が始まる前、終わった後、試合に行っても他の子たちが遊びまわっている中でもひとりで黙々とリフティングを続けています。
いつも目を輝かせて、コーチに見て見て!と、こんなんできた!と、小技を効かせたリフトアップやリフティングの技を見せてくれます。
本当にサッカーが好きで、上手くなりたいと思ってるんだなぁ。と、誰の目にも明らかです。
この「リフティングチャレンジ」は、彼の姿を見て思い立った企画です。
たかが、リフティング。されど、リフティング。
やはり「神は細部に宿る」のです。
そして「継続は力なり」なのです。
「リフティングチャレンジ」は、1/27(土)の練習時に一発チャレンジなので、実際の緊張感を感じてもらうためにシミュレーションをやりました。
「あっっ!」と、1回目のリフトアップで落としてしまう人。マイペースに数をこなしていく人。。
この日の最高記録は100回を超えました!
さあ、本番まであと僅かですね。
楽しみにしていますよ!!
–
1/21(日)は、山田くらぶさん主催のカップ戦にご招待をいただきました。
昨年末から「ボールを奪われないようにする」ための身体の使い方、相手と自分を挟んだボールの位置との距離感を理解する取り組みを始めていて、この試合で初めてこれを試合中のテーマとして取り入れました。
徐々に形になり始めたものを実戦で使えるようにするためには「意識的に」実戦で試すことが最初のステップ。
失敗は当たり前。
まずはチャレンジすることから。
このステップなくして、身につくことはありません。
実際は、そう簡単にできるものではありませんが、意識的にやろうとしている子が少し見受けられました。
これからもどんどんチャレンジしていこう!
またこの日は、みんなが後ろに引くことなく、積極的に前からアタックすることができ、アグレッシブないい時の2年生らしい内容で、見ている方も楽しませてもらいました!
その頑張りのご褒美として、優勝することができましたね。おめでとう!!
最後になりますが、ご招待いただきました山田くらぶ様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。また今度ともよろしくお願い致します。
–
本日のおまけ。
試合の後は、少し早めですが今年度のお疲れ様会として、2年生親睦会がありました。
子供はもちろん、大人も随分盛り上がり、束の間のひと時を楽しみました。
この親睦会を準備してくださったチームリーダーのSさん、ありがとうございました!
また一年間お疲れ様でした!
そして、保護者の皆さんもお疲れ様でした!
–
今日のMVPは彼。
ご飯のおかわりを7杯!?
意味わかりませんが、お父さん曰く「いつも通り」だとか(笑)
なるほど。
「ボールを奪われないようにする」練習の見本になってもらうほど、身体の当て方とバランスがいいのは、お米の力なんですね!!
みんなもお米をたくさん食べて、強い身体を作ろう!!