U7.U6 活動報告
★4/15 U7.U6は長岡第十小学校にて練習を行いました。
この日は体験の子たちも多く参加してくれて、U7が10名、U6が10名!ドンドン仲間が増えていっています。仲間が増えるというのはやっぱり嬉しいですね!みんなで上手くなろう!!
今回の練習テーマはドリブルです。
STEP1 U7の練習風景
マーカーに当たらないように、そして前からくる仲間にも当たらないようにドリブルをします。マーカーだけを見ていると仲間に当たってしまいます。仲間だけを見ていてもマーカーに当たってしまいます。どちらにも当たらないようにするには、しっかり顔を上げて周りを見る事が大切になって来ます。周りをしっかり見れるようにできるという事は、この年代からクセ付けていく事は大事です。
STEP1 U6の練習風景
U6はまだボールを扱い慣れていない子が多いので、ドリブルというよりもボールと一緒に散歩をするように声を掛けています。自分のボールが扱える範囲にボールを置く。転がし過ぎてしまうとコーン・マーカーに当たってしまう。それを学んでいってほしいです。
STEP2 U7
STEP1に続き、STEP2です。
次は1対1です。STEP1で学んだ周りを見る練習からどうSTEP2に活かすか。相手を見ながらボールを扱わないといけないので難しいです。ここでまた学んでもらいたいのが攻守の切り替えです。ボールを奪われたらすぐに守りに。ボールを奪ったらすぐに攻撃。この切り替えを素早くできる選手はやはり得点を稼ぎます。
STEP2 U6
U6のSTEP2も1対1です。
ゴールが2つありどちらでも一点です。ここで学んで欲しい事は、、、嘘をつけ!です。一般的には嘘はついてはいけないと言いますが、事サッカーにおいては別です。子供たちには「サッカーで嘘をつくのは褒めらるんやで」と、伝えます。思う存分嘘を楽しんで欲しいです!
STEP3 最後はもちろんゲームです!
練習した事をゲームでどれだけチャレンジできるか!いっぱいチャレンジをしていっぱい失敗をして、それがスキルアップに繋がります。みんなファイトぉ〜〜〜!!
★4/17はアバンティ茨木FCさんと交流試合をしました。
この日のテーマを、みんながボールにアタックをすることと、ドリブルをしている仲間に後ろからついていくこと!と、子供たちに伝え試合に送り出しました。
上の写真を見ると、コーチの話を真面目に聞いているみたいですね笑 ヤンチャな子たちですがこの姿勢は大切です!ここは子供たちに伝えていきたいです!
そして、いざ!試合へ!
ボールを持ってる相手に対してアタック!抜かれたら次の選手がアタック!
ボールを持ったらゴールへ!一歩でもゴールに!
ゴールが見えたら、シュート!
そして、最後の試合が始まる前には、
円陣!笑 今日は僕も忘れてましたが、子供たちから「円陣は?」と、言われました。この最後の円陣は恒例になりそうです(´∀`)こういうサッカーの試合の楽しみ方もいいですね!僕は写真を撮らないといけなかったので、円陣には入れませんでしたが、、、(一緒に入りたかった(T ^ T))
最後は両チーム、あいさつをして握手!
対戦相手も「一緒のサッカーをする仲間」、そのリスペクトを忘れずに楽しんでいって欲しいです。
最後になりますが、お呼びいただいたアバンティ茨木FCさまありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします!