U11 活動報告
9月24日【バンブーカップ】
Gチームで野洲川河川敷で開催されるバンブーカップに参加してきました。
今回は後期リーグの選手登録をしている4年生2名の選手にも参加して頂きました😆
まずは改めて自己紹介。1試合目には5年の選手たちの名前全員覚えくれました。
5年にはいないタイプ。すごく良い刺激をもらいました(^^)v
後期リーグ3日間よろしくお願いしますね🙌
試合は4試合。またまた波🌊のある1日でした。1日通して自分たちのサッカーが出来たり、出来なかったり。
出来た試合は、この大会優勝チームとの一戦。負けはしたが、終始自分たちのしたいサッカーがチームとして思うように機能した試合でした^ ^
機能するために必要なこと❗️
日頃の練習ではボールに触れ、シュートやパス、ドリブルといったボールを扱う練習が大半となる。
しかし、試合では前後半合わせて30分。ボールを触わる時間は約3.4分くらい。大半はボールに触れていない(オフ・ザ・ボールの時間)
この時間帯をどうしているかによってチームの連携が大きく変わる‼️
自分の周囲の状況(相手、味方の位置、スペース)を常に収集すること。そしていつ、どこへ、どう動くかを判断し行動すること。
周囲の状況を観る→ベストな判断→実行
状況を観るためには、常に顔を上げ、首を振る。ボールばかり見るのではなく、周囲・状況を観る。できる選手はその先のスペースも。
パス、シュートは誰にでも出来ます。しかし周囲の状況がわかればベストな判断ができ、トラップの方向、最高のパス、シュート(実行)が出来るはず(ここは個のセンスもありますが😏)
これができれば優秀な選手です。もちろんなかなか出来ないことです。
しかしサッカーはチームです💪
周囲の状況は教えてあげることが出来る(助け合う声)
パスもしたい所、もらいたい所も声で指示,要求が出来ます。
チームとして常に助け合うことができれば、1日通して自分たちのしたいサッカーが出来ますよ😊
ご招待いたましたバンブーシュートの皆様有難うございました。また試合できることを楽しみにしています😊
次回、TM。そして後期リーグに向けて最終調整となります。
また応援よろしくお願いします🙌