U11:活動報告 (4/20)
4/20
5年生最初の公式戦(地域リーグ第1節)が、洛西浄化センターで開催されました。
G、Wチームともに、4年リーグで勝ち上がれたので、5年前期は、同じ1部リーグ(10チーム)での戦いとなります。
両チームともに、5年後期の府リーグを目指します。
Gチーム
1試合目は、前回の試合同様、新しいフォーメーション、思考の継続をしました。試合は、比較的相手コートで展開するのですが、まだまだ慣れない組み合わせでは連携が少なく、個人の力に依存する形となりました。また、前がかりでの攻撃を推奨していたため、カウンターで失点する結果となりました。なんとか同点で試合を終えることができましたが、完成度をあげるには、もう1クッション踏まえることが必要で、この形はこれにて一旦終結です。
2試合目は、従来のフォーメーションに戻し、メンバー組み合わせを変えてみました。メンバーの組み合わせにより、リズムは変わりましたが、全体的な攻守のバランスは前試合より安定しました。やはり、積み上げてきた自分たちのスタイルは、簡単には変わらないものですね。
3試合目は、2試合目と同じスタイルで、新たな展開力をテーマにしました。今までにない攻撃の形は、奇しくも、1試合目の失点と類似したものでした。得点をするには、どうするか?わかりやすい糸口が見えましたね。ただし、まだまだ必要な要素が練習できてないので、梅雨までは、しっかりと基礎をやろう。
それにしても、急に暑くなったこともあり??、終日、運動量が落ちてました。常に、全力でやる必要はないけれど、やるべきことはサボらないようにしよう。サボった選手は気づかないけど、必ず、誰かにしわ寄せがいっていますよ。
Wチーム
厳しい戦いが予想されますが、1戦1戦を大事に戦っていくことを心掛けました。
第1節の良かったところは守備が安定して出来たことで、3試合で失点1、それもセットプレーからでした。
流れの中では1対1でしっかりと対応ができ、連携した守備ができていました。
欲を言うなら、守備から攻撃への切り替えを慌てずに早く・丁寧にできればもっと良かったです。
課題としては得点力の強化です。
3試合で6得点したもののゴール前での混戦からとかロングキックからでした。
大きく展開して連携した流れの中で得点できるようになれば得点も多くなるでしょう。
決定的なシュートを外す場面も見られ、まだまだ、ゴールへのパスが苦手です。
とは言え、負け無しで第1節を終えられたことはWチームにとって自信になった事と思います。
残り2節もチーム一丸となり、大事に戦います。
地域リーグ関係者の皆様、対戦頂いた皆様、お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。