U11:活動報告(10/13.14)
10/13
Wチームは、園部FCさん主催のカップ戦に参加させて頂きました。テーマは前試合同様、3つとして積極的な試合を目指し、翌日の公式戦に向けて良い準備ができるように試合に臨みました。
1試合目は、ダイレクトパスを使ってゴール前に攻め込みますが中々得点が奪えませんでしたが、パスを意識した攻撃が出来てまずまずのスタートでした。
2試合目は、攻撃を意識した布陣を試したことが功を奏して前半を2-0で終えます。後半に入って先に得点を取られてからは前半とは別チームのように攻守のバランスが悪くなり追加点を奪われます。その後もバランスを立て直すことが出来ませんでしたが、なんとか失点をせず同点で終えました。
3試合目は、勝てば1位通過の予選最終戦です。気合を入れて試合に臨み、パスの意識も高く先制点を挙げます。1-0で前半を終えますが、後半は相手の気迫に押されて防戦一方になります。逆転されると、いつもの悪いところが出て立て直すことができず敗戦です。
順位決定戦では、予選の悪いところを反省して試合に臨み、前後半ともほぼ相手コートで試合を進め勝利でき、公式戦に向けて良い準備が出来ました。
園部FCの皆様、対戦頂いた団体様、お世話になりありがとうございました。
今後とも、よろしく御願い致します。
10/14
地域リーグの第3節でチームとしては最終節で、リーグ戦無敗を狙います。
1試合目は、前後半を通して相手コートで試合を進めます。ダイレクトパスを使った展開やバックのオーバーラップといつも以上に良い攻撃ができました。守備もしっかりと対応出来て良かったです。
2試合目は、前半5分に前掛りになったところを付かれて先制点を奪われます。いつもの悪い面が出て自分勝手なプレーになるかと思いましたが、今回は違いました。連携を意識したプレーを続けることが出来て、前半の内に2点を奪って逆転しました。後半も勢いそのままに追加点を挙げて勝利しました。
この2日間の試合でWチームとして良いところ、悪いところを再確認出来ました。これをきっかけに、チームとして更に成長してもらいたいです。
大会関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
10/13.14
Gチームは、大阪市ジュネッスさん主催の2日間の大会に参加させて頂きました。
引き続き、9月からのテーマに試行錯誤しながら、自分達の形を模索中です。
2日間を通じて、タイプの違う相手と対戦できた事、攻守の起点が変わった事で、テーマ打開のヒントがありましたね。次の試合で、再現できるか確認してみよう。
今回も、試合よりも一番盛り上がったのは、優勝景品(ボール)のジャンケン大会。試合も、それくらい声がでれば、、、
大会関係者の皆様、対戦頂いた皆様、お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。