U10 活動報告(9/14-16)
14日 TM
桂坂sc様主催の交流戦に2チームで参加してきました。
この日は、いい天気というか暑過ぎました(汗)ピークは過ぎたとはいえ身体に堪えます。。。
Gチーム Nコーチから。
この日もチームのオプションを増やすために最近取り組んでいる新たなフォーメーションを中心に試合に臨みました。
攻撃は、
前に急ぎ過ぎない、幅の使い方など
守備は、
前線からのプレスのかけ方、サイドのポジショニングなど
まだまだこれからです❗
最終試合は相手チームのフォーメーションとミスマッチだったので、修正。
後半はキッチリ対応できました。
修正力もついてきました⚽
ウマクなるためにまだまだチャレンジしよう❗
wチーム Oコーチから。
4試合に少ない人数で臨み試合途中からバテてしまい後半に追いつかれました。
その中でも ダイレクトでワンツーするなど良いプレーもありましたが、足が止まったりフリーでシュートを打たれました。
また 色々なポジションを経験することにより視野を広く持てた1日でした。
また ゴールポストと接触し5針縫うケガ人もありましたが その後は元気になりました。皆さまご迷惑 ご心配をおかけしました。
最後になりますが、ご招待いただきました桂坂sc様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
15日 練習 Cコーチから。
午後から3時間しっかり練習しました。まだ日中は暑いですが、夏を乗り越えて体力がついてきましたね!
ステップ、ボールタッチなどまだまだ基本的なものが中心ですが、こういう練習を意識高く取り組めている選手はどんどん上手になっていますよ。
パス回しは、強いボールを!
1対1では球際を強く!
ここでも試合を意識できましたか?
ゴール前での3対2の練習では、明日の試合を想定してTコーチのコーチングを受けながら守備の確認ができました。
課題は色々とありますが、これからも良い練習をして、もっと上手くなろう!
16日 TM
Gチーム Kコーチから。
Gチームは、ディアブロッサ高田FCさん主催の第7回ディアブロッサカップに参加させていただきました。ボスコヴィラの人工芝で最高の環境の中、強豪チームが集まる12チームの大会で気合い十分で臨みました。
この夏に新たな形を積み上げてこようとしてきたことを、高いレベルの相手でも恐れずにチャレンジすること。
できるプレーだけに頼らず、失敗を恐れずチャレンジすることでしか、ステップアップはできません。そこには状況判断するための準備と、チームとしての声かけと連動が大事です。
予選2試合はスピード感のある中で、なかなか思うようにいかず、1勝1敗のグループ2位。
全体の流れの認識・予測からの予備動作が少なく、不十分な認識の中で状況判断ができないことで一瞬の判断の遅れに繋がり、詰められた状況からのギリギリのパスは精度とスピードもなく、相手に読まれてカットされるか、前を向けず。
2位トーナメントでも状況は大きく変わらずに敗戦した後の最終試合では、気負いもなく勝利で終え、全体12チーム中7位の結果でした。
この最終試合で、ある際立ったプレーが一つありました。ただそれは側から見ると何気ない一本のパスでしたが、普段からの練習での心がけ・高い意識が成せるプレーでした。
最後のミーティングでこのプレーについて全員に気付きがありましたので、皆んなの意識の中にしっかり刻み、次からの練習・試合で試すことで、この壁を乗り越えるきっかけが見えました。
この夏の間、なかなか思うような試合ができないことが多くありましたが、これで次のステージへ上がるだけです!
いわば消化試合の中でしたが、大きな大きな意味のある一試合になりました。
さあ、これからが楽しみです‼️
最後になりますが、ご招待いただきましたディアブロッサ高田FC様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
Wチーム Cコーチより
びわSSSさん主催のリーグ戦に参加しました。
1試合目の出だしが悪く、何も出来ないまま敗戦。試合の入り方、大事ですね。改めてコーチも反省です。
2試合目からは持ち直して、しっかりとファイトできていました!試合の間に行った、周りを見る練習も少しずつ出来ていました!試合を通してどんどん良くなっていきましたね。選手もコーチも、きっと応援してくれていた保護者の方々も楽しい試合ができました。
3位になれたのは、みんなで頑張った結果です!
おめでとう㊗️
びわSSS関係者の皆さん、対戦して頂いたチームの方々、ありがとうございました。
まだまだウマクナロウ⚽
頑張れ49期生
今回のブログはNコーチでした。