U-10活動報告 6/22,23
6/22,23
6/22(土)
桂坂SC交流戦@丹波自然運動公園 補助グラウンド
この日は、桂坂SCさん主催の交流戦に2チームで参加させていただきました。
急遽、団長にもお越しいただき、試合前には「メリハリをつけて」とのアドバイスや毎試合後も有り難いアドバイスをもらいました。
前日までの雨の予報で汚れるのを警戒して、真新しいユニフォームは緑で統一しましたが、嬉しい誤算でした😆
アップはいつものルーティンで、声も大きく❗️
Gチームは、パスの連携も少しずつできるようになってきていますし、サイドからの突破など面白い攻撃がたくさん見られました。
さらに上を目指すためには、もっと具体的な声かけが必要ですし、ドリブルを活かすためにも、ワンツーなどのコンビネーションも多様していけるともっと面白くなってくると思います。
余裕がある場面では、色んな個性の特徴が出て見ていても楽しいですが、いざ相手の早くて強いプレッシャーに当たってしまい思い通りのプレーができ辛くなると、気が立って無茶なプレーに走り、ディフェンスもサボり(あきらめ)気味になってチームバランスも崩れてしまいます。
この状況で落ち着かせる声が出たり、ちょっとスピードダウンしてボールをコントロールしたり、一呼吸おけるようなプレーを選択する状況判断ができるようになると、自分たちのペースに戻せるので、接戦の中でこそチーム力が問われます。その意味では良い経験を積むことができました。
Wチームも少しずつ連携ができるようになりつつありますが、まだまだ状況判断が伴わない場面が多く、自陣での無理なドリブル、相手のプレッシャーを早く回避したいだけの曖昧なパスなどでカウンターをやられてしまいます。
ドリブルで仕掛けることは悪くないですが、目の前の一人を抜くことが目的のような突破の仕方ではただただボールを大きく蹴り出すだけになってしまいます。全力で突っ込んでしまうだけでなく、少し様子を伺えるスピードで進む方向を意識しながらのチャレンジをもっと試みてみよう!
そして、周りのフォローと声のサポートをもっと絶やさず、もっともっと助け合いの気持ちで、仲間との連携を深めていこう!
——-
6/23(日)
第1回 m twoチャレンジカップ@若園運動公園グラウンド
この日は、m twoサッカースクール様主催のカップ戦に2チームで参加させていただきました。
まずは、最近だいぶん慣れてきた試合の準備からお手伝い。
Nコーチから
Gチーム
まず、グランド状況の確認から。
広さ、凹みなど。
こういうことも大事ですね👍
狭いコートで人数が多いと、どうしてもゴチャゴチャした感じになります。そうなるといつも以上にボールを受ける前の状況確認・判断が大事になります。
ボールを持ってからどうしようか考えている時は流れが良くなかったですね。タッチ数を制限するとボールを受ける前に周りをよくみれていました⚽
普段からこれくらい周りをみる意識づけをしよう。
みんな頑張って❗
Cコーチから
Gチーム
いつの間にか体も大きくなり、2年前なら問題なかったコートの大きさが少し窮屈になってました。
そうなると、パスコースを作るための細かいステップが必要なのですが、ボールばかり見てしまい、少しずつズレが生まれてしまってました。
個人の力で得点するより、チームとしての型をもっと増やしていきましょう!!
この日のMVPは、攻撃でも守備でも戦う気持ちを出してくれた、H選手とK選手!10日後に始まる公式戦では、全員が同じ気持ちで戦いましょう!
Yコーチから
Wチーム
今大会はみんなに色んなプレーにチャレンジしようと言いました。
何が通用するか感じてもらえたら成長です。
なかなか失敗を恐れてか、焦りすぎてか、チャレンジできない選手もいましたが、みんな一生懸命走れていたので良かったです‼️
優勝はできませんでしたが、頑張った結果だったので、次優勝出来るよう練習を頑張ろう。
あとはずっと言い続けていますが、声を出して楽しくサッカーをしてもらいたいです。
Tコーチから
Wチーム
開始前から『チャレンジ』をテーマに挙げて戦いました。
まだまだ『失敗を恐れてるのでは?』と感じる場面もありましたが、大小はあるもののポイントでは、しっかりチャレンジ出来ている場面もありました。
これからは、もっと自分を信じて、仲間を信じて、戦って欲しいと思います。
準決勝の『G対W』、PK戦で敗れたのは残念でしたが、スコアレスドローに持ち込めたのは、自信に繋がったかなと思います。
個の力も大切ですが、『サッカーはチーム力』ということも感じてもらえたと思います。これからもしっかり練習をして、楽しみながら頑張りましょう❗
最後になりますが、ご招待いただきました、桂坂SC様、m twoサッカースクール様、そして対戦していただきましたチームの皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
今回のブログ担当、Kコーチでした。