U-10活動報告 7/27,28
連日猛暑が続きますね🌞
7月31日京都では「千日詣」ですね。正式には千日通夜祭というそうです。7月31日夜から8月1日早朝にかけて愛宕神社に参拝すると千日分の火伏や防火のご利益があるといわれ、毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされるそうです。
さて我らがSS49期生は、地域リーグとTMでした。
地域リーグ終了‼️結果は?
厳しい夏にオレたちは成長する‼️
夏だ‼️男だ‼️SSだ‼️
7月27日
地域リーグは曇りから土砂降りの雨。
Wチーム担当したKコーチから
リーグ最終戦。 ここまで6戦全勝なので、あと2つ勝ちきりたいところ。
この日は台風接近で天候が不安定な中、その前兆で小雨混じりですが、アップから全開‼️
チームの勢いそのままに試合へ臨むことができました。
前線からのプレス、奪った後の切り替えのスピード、全員で守って全員で攻める⚽️
Wチームらしいサッカーで、先取点を取られても追いつき、また取られても追いつく展開で、見ている方も手に汗握る好試合!
最後の最後に痛恨の失点で、2-3と敗れましたが、素晴らしい試合でした👍
続く最終試合は、いよいよ雨も降り出しぬかるみ始める中、全員で戦いきり、勝利で終えることができました!
さあ、来週はお待ちかねの、さなる遠征です!初めての民泊も楽しみですし、試合の方でもこの経験を活かして楽しんでいこう‼️
リーグ戦本部の皆様、対戦いただきましたチームの皆様、雨の中ありがとうございました。
Gチーム担当したNコーチから
梅雨時期のリーグ戦。
晴れ男がいるのか、本格的な雨には無縁だったのですか、今回ばかりは雨を覚悟していました。
特に2試合目は予想以上にグランド状況が悪く、
グランドに川ができていましたね(汗)
これも経験です。
さて、試合。
試合前には雨の試合の戦い方を確認⚽
言うことは簡単ですが、やるのは大変ですね。
改めて感じましたが、こういった状況でも大事なのは技術ですね。
ボールを止める技術
ボールを蹴る技術
ボールを運ぶ技術
など
雨にも負けない技術を身につけよう❗
もう一つ大事なことは、環境に順応すること。
意外と雨の状況でも思い切って楽しそう?にサッカーしていましたね。
どんなときにも持っている力を発揮できるタフな選手になってくださいね。
同じくCコーチから
ここまで全勝できており、最後まで勝ちきろう!と試合前に声をかけました。選手達もやる気マンマンです!!
1試合目はグランドがぬかるんでいる程度でしたが、2試合目は大雨で川になってました…。ラインも見えません…。いつもは雨は基本練習休みですので、こんな状態でのサッカーは初めてでしたが、選手はうまく対応していきました。ボールの置き所、セーフティなプレー、バウンドの対応、パスのコースなどなど。こんな状況でも楽しそうにプレーできていました。
地域リーグ優勝おめでとう㊗️
5年生での山城ブロックでも頑張りましょう!
おまけ
試合後の後片付けも大変でしたね。
保護者もタフさが必要ですね❗❗
子供たちに負けないタフさを身につけましょう⚽
お母さん オニギリありがとう‼️
7月28日
Wチーム担当はOコーチ
花山さんに招待いただき 花山SSサマーカップに参加しました。
見せ場は3年生のTKT‼️
ハーフウェーラインからドリブルで持込み追いすがるDFに負けることなく冷静にループシュートをきめた‼️
ドリブル‼️ドリブル‼️
ハーフウェーラインからドリブルで抜け出し追いすがるDFをブロックしつつ、キーパーの動きを見ながらループシュート‼️決まったー‼️格好良いー‼️
MVPは前線でカラダを張り全力で走りきったHRT!
ハットトリックも決めた‼️
Gチーム担当はCコーチ
チャクラネストさんにご招待いただき チャクラネストサマーカップに参加しました。
昨日とは大違いの晴天に恵まれました!この時期にこの天気はとても危険です…。熱中症対策に気を配りながら、トーナメントを戦いました。
いつもとは違うポジションを色々と試すことで課題も出てきました。うまくいかない時にどうやって自分達で解決していくのか!今回は課題が出ただけで終わりましたが、また次回から全員で考えて、全員で走って、楽しくプレーしましょう!
トーナメント優勝㊗️
失点0はお見事でした。
この日のMVPはAOSくん!
キレのある鋭いシュートを決めまくり、守備も意識高く、味方への声かけも頑張ってました‼️
おまけ
お父さん 安全運転ありがとう!
最後になりましたが、山城地域リーグ関係者の皆さま、また、ご招待いただきましたチャクラネスト様、花山SS様と関係者の皆さまありがとうございました。
審判、クルマ出しや厳しい天候にもかかわらず応援に駆けつけてくれた保護者の皆さま、3年生のFUJとTKTありがとうございました!
厳しい夏に、オレたちは成長するぞ!
夏だ‼️男だ‼️SSだ‼️
今回のブログ担当、Oコーチでした。