U-9 活動報告 5/26,27
5/26
練習@長10小
Kコーチから。
先に言っておきます。
練習の写真はありません(-_-;)
この日もいつもの通り、股関節のストレッチ、ラダー、ステップワークのトレーニングからスタート。
コーンドリブルでのボールフィーリングも、これまで継続してきた基本の徹底。特にアウトサイドや足の裏のボールタッチは、いい形でできるようになってきました。スピードアップをしていく時にコーンギリギリでかわそうとする人がまだ少し見受けられます。スピードが速くなるに連れ、コーン手前でブレーキがかからないように仕掛けるタイミングも早めにして斜めに抜ける意識をもっと高めましょう。
リフティングでもしっかりボールの真ん中を意識してもっともっと普段からインステップ、インサイド、アウトサイドと繰り返すのみです。
ペアになってのリフティングでは、パスをもらう相手が仲間のことを考えたポジションへ動くことでパスを受けやすくなり続けることができますね。ちょっとしたことですが、次の予測と動き出しが連続したプレーに繋がります。
1:1のトレーニングでは、パスを受けてからスタートしますが、このファーストトラップから仕掛けが始められるかが大事。ただただ止めているだけではすぐにディフェンスが寄ってきて間合いが詰まってしまいます。ディフェンスの動きを見て最初のトラップ = 最初の仕掛けにすることで余計な時間をかけずにかわすことが可能になります。
2:1形式のシュート練習。
いつもながら浮き玉からのスタート。
まずはしっかり止めるところから。落下地点に素早く入り、相手の位置も確認しながら止める。一発で止められず、バウンドしている間にディフェンスに寄せられるか、止めることを焦り空中で触ろうとして足を高く上げてしまい、形としては蹴ってしまうことになってボールは先へ転々と。。というのがまだまだ見受けられます。
しっかりボールを止めることができて、ようやくゴールへ向かってスタート。
数的優位を活かし、いかに早くシュートまで持っていくか。同時にただただ思いっきりシュートを打つのではなくキーパーの位置を見て確実に決められるか。フリーの人のポジションが仲間から近すぎず遠すぎず、パスをもらってすぐにゴールへ向かえるかを意識して。
ディフェンスは数的不利の中、ボールに突っ込まず合間を見ながら相手に時間をかけさせて、ドリブルやパスのタイミングを見計らってボールをカット。
最後はミニゲーム。
毎回ですが、練習でやったことを意識してゲームの中でチャレンジすることで身に付いていきます。ここでも失敗を恐れずできるかの意識の差が本当の試合で使えるか。に繋がってきますね。
新しいことができるようになることでまた楽しくなる。楽しくなるともっと練習も楽しくなる。このいい循環となるためには、いつもチャレンジすることが大事です。これからもどんどんチャレンジしていこう!
この日は、T選手が家庭の事情で退団することになり、次の日が試合組と練習組に分かれることになるので、最後の練習となりました。
練習後、仲間からのメッセージが書かれた記念ボールと、T選手が1年生の時に初めてMVPを獲得した時の思い出の優勝トロフィー🏆、そして最後のMVPのメダル🏅を記念品にプレゼントしました。
またサッカーを続けているとみんなとも再開できる日が来ると思います。
またこれからもサッカーを楽しんでください!
T選手ありがとう!
—–
5/27
この日は、試合組と練習組に分かれての活動です。
Kコーチから。
練習組は大山崎河川敷フットサルコートでの練習。ここはBBQもできる公園となっておりお隣のBBQの芳しい香りを嗅ぎながらの練習です。
先に言っておきます。
この日も練習の写真はありません(-_-;)(-_-;)
昨日の練習を引き続き、ひとつひとつを時間をかけて改めての説明を加えながら継続しました。
まだまだ基礎を積み上げることが大事です。
手を抜かずひとつひとつを丁寧に積み上げていきましょう!
この日の2:1のシュート練習では、M選手のお兄ちゃんにGKを手伝ってもらいました。小さいゴールマウスにお兄ちゃんが立つとなかなか隙間がありません。思いっきり打つだけのシュートはことごとく弾かれてしまいます。
シュートは何でも思いっきり打つのではなく、決めることが大事。GKの位置をみて駆け引きを覚えていこう。
ミニゲームの後、最後はPKで締めくくり。ここでもしっかりコーナーを目掛けて強く蹴ることを意識して!
—–
試合組は、CコーチとYコーチから。
YF NARATESOROさん主催の「第2回 YANAGIカップ」に参加してきました。
1カ月前に招待して頂いた時は、雨でみんなガタガタ震えるくらい寒かったですが、この日は夏日で熱中症が心配されるくらいでとても良い天気の中での試合でした。
車の中では元気でうるさい選手たちも、試合になると声を出す選手が限られてきます😂
アップはしっかりと声を出し、ボールタッチ、シュートと芝の感覚を確かめながら良い雰囲気でした。
でも…
試合前のミーティングになると、コーチの話を聞かない族がちらほら。初めての7人制、普段とは異なるポジションもあえてチャレンジしたのですが、コーチの話が自分じゃなければ聞かない。自分のポジションと違えば聞かない。これでは集中して聞いている人と、上手になるスピードが全然変わっていきますね。
やっぱり…
試合が始まれば誰がコーチの話を聞いていないか一目瞭然でした。特に1試合の後半はガタガタでした。
2試合目からは、修正ポイントをそれぞれ伝えながらやりました。中盤のセンターが難しかったと思いますが、こなせる選手も出てきました。
ゴール前での間接フリーキックでは、この日がデビュー戦のH選手にシュートを任せるなどチームとしてのまとまりも出始めました。
いろんなポジションをやっている中で、はまる選手が出てきました。どのポジションにも醍醐味があるので、いろんな試合を見て活かせるようになってもらいたいです。
最近の試合を通じて、ある程度適性が見えてきて、本人にとってもやりやすいポジションで揃えると全体のバランスも良くなりますが、課題としては、それ以外のポジションだと極端に動きが悪くなるメンバーがいます。
1試合目の後半以外は、点差以上に内容も良かったでしたが、サッカーの動き方の理解と、細かい技術、特にトラップの精度が気になりました。
それでも今日は暑い中での試合でしたが、どの選手も光るプレーが出ていたので、もっともっとサッカーを好きになってもらいたいと思いました。
またこの日はT選手の最終日という事で、最後の試合は特にみんな気合いが入ってました。彼に点を取ってほしいという皆んなの気持ちと、それに応えようという本人の気持ちが出た試合でした。
皆んなが繋いでくれたパスから何本ものシュートを打つことができるも残念ながら入る事は無かったですが、熱い気持ちになった試合でした。
大会は優勝で締めくくることができ、T選手がキャプテンとしてトロフィーをもらうことができました🏆
おめでとう!!
最後になりますが、ご招待いただきましたYF NARATESORO様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。また今後ともよろしくお願い致します。
今回のブログ担当、Kコーチでした。