U-9活動報告 4/29,30
4/28(土)練習@長法寺小
GW初日、この日も夏を感じる暑さの中で練習。
いつものうんていから股関節のストレッチ、ラダー、コーンを使ってのステップワークを終え、ボールフィーリングの確認としてコーンドリブルからリフティング。
3年生になったからといっても、まだまだしっかりとした土台作りの段階。
基礎、基礎、基礎です!
リフティングもボールの中心を蹴るインステップからインサイドとアウトサイド、適当にやらず良い姿勢で、良い型で。
最後にリフティング最高記録を目指して一発チャレンジ!
早々に脱落する人。
ちょっと成長が伺える人。
日頃からの取り組む姿勢が目に浮かぶ人。
最後一人だけダントツで残ったS選手は、日陰で皆んなが見守る中、淡々と続けて600回を超えました。このまま練習が終わるのではと、ちょっと焦りましたが(-_-;)
S選手に落ち着き追い越せ!
やっぱり、まずは基礎が大事。
そして、続けることがもっと大事です。
小さな積み重ねを継続しよう!
次に4人でスクエアの形になりパス練習です。
トラップの意識としてただただ止めるのではなく、遠い方の足のインサイドを使って、次にパスをする方向へ身体の向きとボールを置く位置を意識して一連の動作となるように。
ここでも、良い姿勢と型を意識して!
このパス練習の延長でトリカゴ形式の3:1もしくは4:1。相手がいる中での逆方向へのトラップと逆サイドの貰い手の動き出しとの連動を意識して。
この後、久しぶりに1:1の練習。
今日の練習の流れから、最初のパスを受けるトラップを足元に止めてから仕掛けるのではなく、ボディフェイントを使ってワントラップ目で一発目から相手の裏を狙って仕掛けることを意識してやりました。
基礎を大事にしながら、試合で使えるように判断材料となる考え方を吸収して、イメージをどんどん膨らませていこう!
最後は3チームに分かれてのミニゲーム。
待ちのチームはペアで完全3タッチのリフティングパス。ここでもボールを持っていない相手が動いて、パスがもらいやすいポジションを取ることをしっかり意識して。
写真が最初の方しかありませんでした(^_^;)
—–
4/29(日)練習@長10小
Cコーチから。
股関節のストレッチは、慣れが出て手を抜くメンバーが増えてきました。サッカー選手にとって股関節の柔軟性は大事ですよ。怪我の予防のためにもしっかりやりきりましょう。
ドリブル、ボールタッチでは、週に1、2回の練習しかないので、基礎の積み上げが、もっと必要なのかなと感じます。
リフティングは、集中して出来る選手、おしゃべりに時間を費やす選手と別れてしまいます。上手くなりたいっ!という気持ち見せて欲しいのですが…。
最後にみんなの前で順番にやりましたが、最高記録は1人だけ(昨日とは違う)S選手が900回でした。
シュート練習では、インステップでの強いシュートを打てる選手が増えてきました。中には上手くなっててビックリするような子も。試合を想定したサイドからのクロスボールでのシュート練習もしました。
ゴールを使っての1:1では、フリーマン(コーチ)を使って、数的有利、数的不利の中でのトレーニング。
最後のミニゲームでは、ポジションを割り振らなかったので初めはダンゴでしたが、徐々にお互いに声をかけあってました。
試合待ちのチームは、バスケのシュート練習。以外にもレフティのM選手がダントツに上手かったです!
締めはPK。
キーパーと言えば、Oコーチの出番です!
普段の練習から思いっきり蹴ることを意識してやっておけば、Oコーチより大きいキーパーはいないので自信を持って蹴れるはずですね!
—–
今日の格言は、有名な指導者の言葉から。
「サッカーの上達に近道は無い。不断の努力だけである。」
デットマール・クラマー
「才能があっても、トレーニングの積み重ねが必要なことに変わりはない。」
ジョゼップ・グアルディオラ
—–
5/3,4は、ジンガ三木SCさん主催のカップ戦です。試合では、まずは楽しむこと!そして、練習の成果を試す場所なので、失敗を恐れずチャレンジだ!
いつも悩まされているGWの宝塚トンネル大渋滞を回避できるであろう!?新名神に大きな期待を寄せる、今回のブログ担当Kコーチでした。