新U-10活動報告 3/30,31
49期生は4月で4年生😊
3年生として最後の活動報告です。
3/30 練習@長法寺小
最初にお断りです。すみません、写真が全然ありません。。
この日は、試合組と練習組に分かれての活動予定でしたが、午後からの雨予報で試合が中止に。全員で練習となりました。
桜も咲きはじめ🌸春まっしぐら!と言いたいところですが、まだまだ厚手のコートが必要なくらいの寒さが堪え、追い討ちをかけるように雨が降ったりやんだり。。
4年生になるのも目の前ですが、まだまだ基礎の積み重ねは地道に継続ですね。
一つひとつの練習の目的をしっかり意識しながら、これからも丁寧に積み上げていきましょう。
雨が降ったり止んだりで練習も早めに切り上げ、最後はミニゲーム。
試合後のおまけは、試合の対戦チーム同士でグラウンドの周回を走り相手チームの選手を追い抜く競争❗️
実際は速い遅いではなく、あとひと踏ん張りができるかが、厳しい試合中の残り数分で頑張れるかに繋がります!
皆んな手を抜くことなく頑張れました😊
——-
3/31
食アスリート講習会
午前中は、長岡京産業文化会館にて長岡京SC主催の「食アスリート講習会」がありました。
(一社)食アスリート協会の講師の方々による、アスリートのための食に関するセミナーです。
アスリートの身体作りは、何をさておき、土台作りの時期である少年期に、しっかりと正しい食事を摂ることとその「量」がとても大事。合わせて睡眠の大切さも改めて実感です。お風呂上がりのストレッチもですね。皆んなちゃんとやってますか〜!
講師の先生による母親としての実体験に基づくエピソードから、高校や大学、社会人までのトップアスリートの成功事例などのお話はとても分かりやすく、また長岡京SCジュニアユースやレディースへの年間サポート記録の数値化されたデータを示していただき、数字で見てもその成長は一目瞭然!
本当の意味での「強い身体」は、技術の習得以前に「しっかり食べること」から始まるんだということですね💪
これも地道な実践あるのみです!
食アスリート協会の皆さん、大変貴重なお話をありがとうございました!
——-
練習@長法寺小
3年生として最後の練習もしっかり基礎練習です。
長法寺小恒例の壁キック練習では、だいぶんバシッと蹴られるようになってきましたが、「反対の足」になると、まだまだ皆んな初心者のようなキック(蹴り方)になってしまいますね💦
もっともっと遊びの中でも逆足を使っていこう!まだまだサッカー人生の先は長いので、今からでも十分できるようになりますよ。
4人のロンドでのパス回しから、鳥かご形式の6:2のロンドでは、パスの強度やトラップの向きとボールの置き所、ディフェンスの動きを見ながらボールを持っていない仲間が次を予測したポジションへの動き出し。など、一つひとつの動きを確認しながらの練習。
どれだけ試合のイメージを持ってできるかで、同じ練習でも差が出ますね。
皆んなやっぱり試合が大好き。最後のミニゲームは、元気にグラウンドを走り回ります⚽️
Cコーチから
アップでは、色々な動きをしましたが、みんな事が出来る様になってきました。
ただ浮き玉のコントロールや、次の動きを意識したトラップはまだ課題がありました。
気になったのは練習の集中力の差!そのまま試合に出てます…。
Yコーチから
同じ練習の繰り返しの中で、まだまだ成長段階であって自分の武器になっていない選手が目立ちました。
他の選手を見て真似するも良し。自分で考えて丁寧にするも良し。聞くも良し。1日1日を大切にしてしっかり練習しよう。
–
最後は、全員でミニゲームで締めくくり。そしてグラウンドに一礼。
やっぱり、サッカーは楽しい!ですね。
4年生になっても、皆んなで楽しみながら、皆んなで成長していこう!
いつも交流や対戦いただくチームの皆さん、団関係者の皆さん、そして、いつも練習や試合での送迎や応援、お弁当のおにぎりを作っていただく保護者の皆さん、ありがとうございました!
また今年度も引き続きよろしくお願い致します!
今回のブログ担当、Kコーチでした。