U-9活動報告 10/13,14
10/13 練習@長6小
Nコーチから。
秋晴れのなか基本練習からスタートです。
練習を見に来られた団長にご挨拶。
いつものルーティーン。
声も大きく元気がありました!
リフティングは数種類やりましたが、真面目に取り組む選手が少し増えたかな。毎回集中して取り組んでや~⚽
続いて、身体の向き・ボールの受け方を意識したトレーニング。
少し難しかったかな。パニックになる選手が多数💧
連続した動きが入ると焦るのでしょうか。。
次は気持ちをリセットしてもらおうとみんな大好きシュート練習‼️
みんなイキイキしてました。
しかーし、勢い余ってかホームランを打つ選手が多かったかな?
ミートすることをもう少し意識しましょう。
最後はミニゲーム。
攻撃のアイデアが増えてきましたね。見ていても楽しいです。
もっともっと試合で使えるプレーを増やそう!
まだまだウマクナレル⚽
—–
10/14
この日は、試合組と練習組に分かれての活動でした。
試合組13名は、西宮SCさん主催の「西宮SC招待クラブカップU-9」に参加させていただきました。
本部挨拶の後、いつもの股関節のストレッチからステップワーク、ボールタッチのアップ。
ミーティングを終え、今日のキャプテンはT選手に。細い腕にキャプテンマークが巻かれ、気合いが入ります!
予選リーグの1試合目からエンジン全開。しっかり身体も動いて、攻守に渡ってSSらしいスピード感のあるサッカーができました。毎回1試合目からこのように動けるようになるといいですね。
予選3試合目は、先制点を許しさらに追加点を取られて0-2の状況に。
最近は両サイドを使っての展開からシュートやセンタリングができるようになってきており、この試合でも決定的な場面を多く作り出すも中々ゴールが決まらず、1点を取り追い上げるもタイムアップ。泣き崩れる選手が5〜6名ほどいて、ミーティングで尋ねると、相手に不要な時間稼ぎ?をされたことに対しての悔し涙だったようでした。
時間稼ぎがあったかは別にして「相手が2点を取り、こちらは1点しか取れなかった」から負けたということ。
失点した時は、相手のゴールキックから始まったひとつのマークのズレから、ディフェンスのマークがずれて数的不利の展開に持ち込まれたことが原因なので、ひとつひとつのプレーを仲間同士で声を掛け合うことが大事ですね。
ミーティングが終わり、おにぎりを食べるともうすっかり元気に。切り替えは早いです(笑)
T選手のお兄ちゃんも応援にきてくれて、みんなへ的確なアドバイスも。選手目線のアドバイスはコーチの話よりしっかり聞いてくれますね😭
予選を2位で通過することができ、順位決定トーナメントへ。
トーナメント初戦も接戦のいい試合内容でしたが、相手の早い展開から崩された決定的な場面をきっちり決められ、こちらもシュートチャンスを作るも決められず0-1で敗戦。
3位決定戦は予選で負けた先ほどのチームとの対戦です。5試合目で若干体力がなくなってきましたが、それでもリベンジに燃えてか、みんな良く走り、S選手の左サイドの角度のないところからのシュートが決まって1-0で勝って終えることができました。
MVPは、試合前の円陣でも気合いの入る声でチームを盛り上げてくれた今日のキャプテンT選手に。試合中も独特のリズムでボールをさばくプレーが光りました。おめでとう🏅
最後になりますが、ご招待いただきました西宮SCの皆様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。また今度ともよろしくお願い致します。
—–
練習組@大山崎フットサルコート
Yコーチから。
今日は人数が少ないので、コートがいつもより広く見えます。
練習はいつもと同じ基礎からのスタートです。
体の使い方、ボールの使い方がまだまだ成長段階です😅
キチッとカッコよくやろう‼️
リフティングでは長く続けてできる選手が増えてきました。良い顔で集中しています。
今日はミニゲームを沢山しました。動き方もまだまだ沢山の選択肢を持ってもらいたいものです。
最後はPKをしましたが・・・💧
要求の声、指示の声をもっともっと出していこう❗️
今日の練習組は来週が試合なので、そこでみんなの良いところを出して下さい。
今回のブログ担当、Kコーチでした。