U-10活動報告 8/24,25
8/24
足靴講座@長岡京市立産業文化会館
この日は「スポーツ少年のための足靴講座」と題して講師の方をお招きし、ケガ予防の面から足と靴に関わる話をしていただきました。
一言に足と靴の関係というと、ちゃんとサイズに合った靴を履けばいいんじゃないの?
そんなところの疑問を、兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科にて理学療法士として教壇に立っておられる坂口 顕先生(大山崎町出身でこの地に所縁のある方)が、その立場で医学的な根拠から子供たちにも分かり易く説明していただきました。
坂口先生は、JFLのHONDA FC、ホッケー男子日本代表のフィジオとしてアジア大会に帯同するなどの実績の他、神戸の鹿の子台FCの監督から現在はAtlerico長尾FCの代表として、少年サッカーにも深く関わっておられるので、その経験からもとても話に説得力がありました。
足の構造・仕組みの説明から、それを活かすための靴の役割や機能について分かり易く説明してくださり、靴の歴史から西洋と日本を比較し、元々靴文化ではなかった日本は、履きっぱなしの西洋とは違い、靴を脱ぎ履きしやすいことが優先されがちで、ちょっと大き目のサイズや紐を緩めて、ついつい履いてしまいます。また子供たちのような成長期にはすぐに足が大きくなってしまうので…と少し大き目のサイズを選びがち。
足の第一関節から第二関節辺りにかけて「豆」ができていませんか?
この豆がある人は、足がジャストフィットしていないので、靴の中で足がずれるような動きをしてしまいます。ずれるのをこらえようとつま先で踏ん張るように足がジャンケンのグーのような形になり、つま先ではなく、丸まった先の関節が靴の先に当たり豆ができてしまうというもの。
つま先が丸まってしまうと、しっかり地面を蹴ることができないので、パフォーマンスが低下するのと、【つま先 ・ 土踏まず・ かかと】の三角形が果たすクッション機能が低下し、地面を蹴る足の「硬さ」と地面からの衝撃を和らげる「柔軟さ」が損なわれ、これが疲労として蓄積するとケガを引き起こす原因になってしまうというもの。
足って、硬さと柔らかさの両方機能することが大事なんですね。
他にも、靴の構造や選び方の説明から、ケガの予防に繋がるストレッチのパターンを資料を見ながら皆んなで実践しました。
簡単なストレッチの方法で柔軟さや体幹バランスを整えたり、目からウロコな話も盛りだくさんで、皆んなで楽しみながら貴重な知識を得ることができました。
坂口先生、とても為になる話を沢山していただきありがとうございました!
——-
8/25
練習@長法寺小学校
すみません、写真無しです。。
Nコーチから。
朝晩は少し過ごしやすくなってきましたね。
とはいえ、まだまだ暑いですが、、、。
練習は集中して2時間みっちり練習できました。
アジリティもキビキビ動けていました❗基礎練習のあとは1対1,3対3,5対5と対人+シュート練習。
1対1は、相手を抜くことが目的とならないように。
3対3は、全員が参加して活気溢れるいい練習ができていました⚽
しかし、5対5になるとボールを持っている選手は頑張っているのですが、その他の選手の動きが・・・。改善の余地ありでしたね。
いい雰囲気で練習できていたと思うので継続しましょう❗
※画像はNコーチのイメージです(8/21ナイター練習)
Cコーチから。
午前中の2時間、集中して練習できました。
最近の試合では球際の弱さが課題でしたので、1対1の練習はゴール前で。コーチもキーパーに入り積極的に声を出し、実戦を意識しました。
Tコーチの熱いコーチングに選手の集中も高まっていきました!キーパーと連動した守備!!新しいチャレンジと経験が出来ました。
続いて3対3。攻守の切り替え、味方を見る、ボールを持ってない時の動きなどなど。色々と課題はありながらも、楽しみながら集中して練習できました。
良い練習ができたので、週末の試合が楽しみですね!
※画像はCコーチのイメージです(8/21ナイター練習)
Yコーチから。
大分涼しくなってきましたが、それでもやっぱり夏でした。
2時間という時間の中で、みんなしっかり練習できていたと思います。(継続でお願いします‼️)
技術では個人差が出てきていますが、ボールを持っていない時の動きに工夫が見られませんでした😭
ドリブル、トラップ、パスもこだわりを持ってやればまだまだ成長できるので練習しよう。
※画像はYコーチのイメージです(8/21ナイター練習)
Tコーチから。
まだまだ暑いですね。
サッカーも熱くいきましょう❗
この日は1対1、3対3、5対5と、人数が異なる攻撃、守備を練習しました。
みんな、集中して取り組めていたと思います。
日々成長してくれています❗
フィールドプレイヤーだけでなく、場面場面でGKを使うことも覚えていきましょう。
GKは『守る選手』でもありますが、『攻撃始めの選手』でもありますよ❗
チーム全員で攻撃して、チーム全員で守る意識を持てるように、もっともっとサッカーを勉強していきましょう❗
学校の勉強もしっかりね❗
※画像はTコーチのイメージです(8/21ナイター練習)
今回のブログ担当Kコーチでした。