U-10活動報告 8/16-18
8/16-18
Gチーム
この3日間Gチームは、YF NARATESOROさん主催、第9回TESORO杯に参加させていただきました。
関西だけでなく関東や九州から31チームが集まる大きな大会でJ-greenの最高の環境の下での3日間、サッカーに打ち込めました。
Kコーチより。
一部の選手はさなる遠征からしっかりお盆休み、からのこの大会だったので一試合から体調を乱すことも💦
予選では、チームの戦い方として、攻撃の起点を作るための横の幅を活かすプレーを意識していくようにしました。
が、各々の理解度の差がミスに繋がり、なかなか思うように連携ができない場面が目立ちました。また相手陣地でボールを支配できる時間が多い中でもフィニッシュが決めきれず、得点に結びつけることができないと段々焦りの色が出始め、カウンターで点を取られてしまう悪いパターンに💦
1勝1敗1分の得失点差で予選は3位の下位トーナメントへ。
下位トーナメント1回戦、準々決勝では、早々に得点をあげることができ勝ち進めましたが、組み立てのところはまだまだお互いの声かけ、連携、チャレンジが足らないので、できるプレーに頼らず、上を目指すための失敗を恐れない積極さが欲しいところです。下位トーナメントでも優勝できたことは良かったですね🏆
初日にまさかの来客が!
月初の遠征でお世話になった、さなるさんのUコーチがお子さんと関西旅行のついでと、わざわざJ-greenまで足を運んでいただき、SSの応援に来てくださいました‼️
冷静に試合を見ていただき「遠征での優勝チームとは思えないくらい動きが悪く、シュートを打てる場面でもパスを選択してしまったり、積極性があまり見られなかった。」と有難い指摘を選手たちにしてくださいました。
Uコーチ、ありがとうございました‼️
Cコーチより。
1日目と3日目を見ましたが、同じチームとは思えない様な試合展開でした。
ボールを持っている時間が多いのは同じでしたが、選手同士の距離や、少しのステップ、味方への声かけなど、ボールを持っていない時のプレーを意識すると連動していけましたね。
サッカーはチームスポーツです。前にきたボールをボカボカ蹴るよりも、たくさんの仲間と連動すると大きな力が発揮できましたね。
どのチームも強豪でしたが、上位トーナメントに進めなかったのは残念でした。この差は日々の練習で頑張って追いつき追い越せる様にしていきましょう!
3日間すばらしい環境で、全国の強豪チームとサッカーができた事に主催チーム、関係者の皆様に感謝申し上げます。
——-
8/17-18
Wチーム
アバンティーサマーフェスタ@アスコ・ザ・パーク丹波
Yコーチより。
すごく恵まれた環境での大会でしが、暑さにみんなやられてました。
疲れているのはみんな一緒です。
そこでどう頑張るか、何ができるか、サッカーは常に頭を使わなければならないスポーツです。
もっと考えてプレーしよう。
あとは何度も言っていますが、止める、蹴る、運ぶを丁寧かつ試合で使えるよう練習しよう。
主催のアバンティ茨木FCの皆さま、対戦いただきましたチームの皆さま、ありがとうございました。
——-
お盆期間中、6年生のヘルプに数名の選手が参加させていただくことができ、レベルの高いところで得点を取ることもできたり貴重な経験をさせていただきました。
6年生の皆さんありがとうございました!また機会があればよろしくお願い致します!
今回のブログ担当Kコーチでした。