U-10活動報告 7/20,21
7/20、21
この週末は、連続して公式戦がありました。
1日2試合、雨を覚悟していましたが、予報から一転、両日とも雨が降らず普段通りのサッカーで臨むことができました!
晴れ男、持ってますね〜👍
7/20
U10後期リーグ 第2節@久御山河川敷
Gチーム
Nコーチから
先週の交流戦に続き、崩し方にこだわるように取り組みました⚽
前に急ぎすぎることもありましたが、少しは落ち着いたゲーム運びができたと思います。
リーグ戦が続くので引き続き頑張りましょう!
Wチーム
Oコーチから
公式戦で少し緊張していましたが アップから大きな声で臨みました。
緑の芝生に緑のユニフォーム‼️
なかなか良いですねー
担当コーチから
○ 走りきる
○ シュートへの意識
を指示されました
〜オレたちは 夏に成長する‼️〜
結果は、2試合とも無失点で勝つことが出来ました!
勝ったことよりも、コーチはひとりひとりがチームのために 走りきったことを評価しました。
・前線で何回も諦めなかった選手
・ダイレクトでシュートを狙った選手
・苦手なヘディングで、ピンチを切り抜けた選手
・的確なポジショニングとコーチングできた選手
選手のみなさん、今日は本当に素晴らしかったです!
明日もサッカーを楽しもう‼️
夏だ 男だ SSだ‼️
7/21
U10後期リーグ 第3節
Gチーム@久御山河川敷
Cコーチから
勝負だけではなく、内容にも拘る様に試合前に話しました。出来ている時間帯もありましたが、2試合目の前半は厳しかったですね。
相手のペースに惑わされる事なく、今週の最終節も頑張りましょー!
Kコーチから
公式戦であっても経験値を上げるために、ポジションを入れ替わりながら積み上げていきます。
対戦相手、仲間のポジションが変わっても、ポジション毎の役割は変わりません。自分がやりたいこと、できることだけで臨むのではなく、失敗やミスから学び、小さな成功から自信に繋げていく。
そのために必要なのは、仲間同士の声かけ、助け合いです。ひとつの失敗やミスを仲間がけなすのか、次に繋がる声かけをするのかで、ちょっとしたモチベーションや意欲の差となり、結果としてチームの勝敗にも影響しますね。
「冷静にプレーをする。」ということは、自分だけでは周りを見られない場面もあり、相手のプレッシャーが早ければ、そこから焦って自滅する(ボールを失ってしまう)ことから、むしろ、「周りが冷静に声かけができるか。」が重要です。
これにみんなが気付いて試合の中で実践できるようになると、試合中勝っていても負けていても、もっと活発に、もっともっと楽しくなってくるはず!
来週の最終節も楽しんでいこう‼️
Wチーム@田辺河川敷
Yコーチから
アップから色々な事をし、掛け声とともに気合いを入れます。
試合はというと、2試合通して運動量では勝っていますが、基本的なことができていないのが目立つ試合になりました。
一生懸命さは伝わってきていますが、雑にやればやるだけしんどいだけです。丁寧にすればもっと楽になれるし、チャンスを増えてきます。
1人ができたらいいではなく、メンバーみんなが出来るように練習、声掛けをしっかりしよう❗️
Cコーチから
どちらに転んでもおかしくない試合でしたが、勝ちきれる力がついてきました(ボール)
それぞれの役割がしっかり意識できていて、みんな自信を持ってプレーできてました。
今週の最終節も頑張ろう!
Kコーチから
チーム全体として、まずはディフェンスの意識が高くなってきました。FWからしっかりボールを見て追いかけることで、次の選手の狙い所が明確になります。
感覚としてはできてきているので、あとは精度を上げる声かけですね。声かけもプレー技術と同様に、チャレンジしないとできないですし、継続することで身についていきます。
1人だけの判断だと、クリアしてしまう場面でも、ちょっとした声かけがあることで、トラップできたり、パスに繋げられたりで、マイボールにできる時間を増やすことができるはず。
そうすると、チームとして余裕もできてくるので、攻撃も焦ることなく繋いだり、周りを見ての判断からドリブルで進んだりできるようになってくるはず。
まだまだWチームも伸びしろだらけなので、みんなで助け合いながら楽しんでいこう‼️
第3節を終えて、Gチーム、Wチームともに6戦全勝で、来週の最終節を迎えます。共にサッカーを楽しんで、全勝を目指して頑張ろう‼️
最後になりますが、本部運営をしていただいた担当者の皆様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。また今後ともよろしくお願い致します。
今回のブログ担当、Kコーチでした。