U-10活動報告 6/16
6/16
練習@長10小
4年生は、7月になると初の公式戦となるU10後期リーグ戦がいよいよ始まります。
この日、リーグ戦に向けてのチーム分けが発表されました⚽️
Gチームに選ばれた人は安堵することなく、Wチームの人は次の公式戦でGチームに選ばれるように、チームメイトが良きライバルとして皆んなで切磋琢磨していこう!
さて、練習はしっかり基礎の積み重ねから。
股関節のストレッチ、ラダー、ステップワーク、ボールフィーリング。
どれも手を抜くところはありませんね。
ここできっちりと丁寧にできている人は、本当にその上達が目に見えます。
(すみません、ここから途中の画像無しです💦)
トラック1周の歩きリフティングでは、コーチからの「できるだけ落とさないように」の声に、たった1人だけ「絶対落とさない」気持ちで臨み、彼が一番最後に戻ってきましたが一回も落とさずにやりきることができました‼️
このような姿勢で取り組むM選手#15は、やっぱり成長も著しく、もっともっと上手くなるのが目に見えていますね!
他の皆んなも彼の「取り組む姿勢」を見習っていこう!
身体の向きとトラップの置き所を意識したパス練習、遊び感覚でできるディフェンスのステップワークのトレーニングの後、この日は「声はデカイTゴールキーパーコーチ」が来てくれたので、皆んな大好きシュート練習⚽️
1:1の駆け引きから、時間をかけずにゴールを決めるところまでを繰り返しやりました。
「40代後半に差し掛かり反応に衰えを感じる、声だけはデカイTゴールキーパーコーチ」の脇を抜けるシュートも多く見られ、最後は「若干声の張りがなくなったTゴールキーパーコーチ」でした💦
最後は、GとWがそれぞれ2チームに分かれてのミニゲーム。
グラウンドを作っている間に、GK候補の選手を集めて「気持ちを切り替えて声の張りが戻ったTゴールキーパーコーチ」が、キャッチングやスローイングの細かい練習で、きっちりGKの基礎を積み重ねてもらいました。
これで、GKは皆んなバッチリですね👍
ミニゲームでは少ない人数なので、一人ひとりが攻めと守りに手を抜かないのはもちろん、この日の練習でやったことをチャレンジできたでしょうか❓
この時期、コパ・アメリカ、女子ワールドカップなどの試合から見て学べるチャンスがあるので、質の高いイメージを取り込むことも大事ですね。
頑張れ、ニッポン‼️
–
今日の名言。
「常に上を目指す。そのための努力は惜しまない。」
「成長し続けるために大切なのは、やっぱり気持ち。それは貪欲さというか、上にはさらに上がいるという感じなので。自分はまだまだ下。」
久保 建英
–
今回のブログ担当、Kコーチでした。