U-10活動報告 12/7,8
いよいよ始まりました、4年生にとって最大の大会「オーヤマハウジングD・Bカップ 第16回京都少年サッカー大会」の山城ブロック予選。
本戦の京都府大会へ進むためには、まずは山城ブロックの予選を勝ち抜いた8チームによる決勝トーナメントの中から、上位3チームの枠に入らないといけません。
Gチーム、Wチーム共に京都府大会を目指しての戦いが始まりました。
12/7
先陣を切るのはGチーム。
予選グループ3チームの中から1位のチームが予選を通過できます。
団長の激励を受けて、アップから全開です!
いつも駆けつけていただきありがとうございます!
事務局次長のNさんもいつもありがとうございます😊
試合開始から焦らず、全員での試合運びができ所々でのシュートチャンスでポストに嫌われたりしましたが、全体的には安定した戦いができ、2勝で予選を通過することができました。
まずは予選通過おめでとう❗️
次からはトーナメントの一発勝負です。目の前の試合に集中して、一つひとつ勝ち上がっていこう❗️
Nコーチより
待ちに待ったオーヤマハウジングカップ予選でした。
夏の終わりから取り組んできたことがどれだけできるようになったか、楽しみです❗
内容的には、まだまだ改善の余地はありますが、今できることを精一杯表現してくれていたと思います。
みんなで立てた目標の達成に向けて今週も全力で頑張ろう⚽
——-
Wチームは長6小で練習でした。
Cコーチより
オーヤマ予選を翌日に控え、集中して練習が出来ました。いつものステップ、ドリブルも少しずつ顔が上がってきました。最後はシュート練習で〆ました。良いシュートが打ててたので明日に期待です!
集中して楽しく良い雰囲気で練習できました。これを継続できれば、どんどん上手くなり、もっとサッカーが楽しめるはず❗️
体験に来てくれたA君も入団を決めてくれました。
これから一緒にサッカーを楽しみましょう!
——-
12/8
Wチームのオーヤマ初戦です。
Wのグループは4チームなので上位2チームが決勝トーナメントへ進出することができますが、強豪チームがひしめく厳しいグループ。ですが、相手にとって不足はありません!全力で戦って予選突破をチーム一丸で狙います!
3試合振り返れば、Wチームの良いところ、悪いところが試合ごとに出ました。
1試合目は、接戦の様相から諦めずしつこく相手についていき、確実に得点を重ねていくことができました。
2試合目も、強豪相手に引けを取らず、前半終了直前に先取点をあげて雰囲気も良かったですが、フリーキックやアンラッキーな失点が続き、何とか粘っていきますが逆転できずに敗戦。
2位通過の希望がある中での3試合目でしたが、開始早々の失点に集中の糸が切れてしまい、あとは元気もなくズルズルと崩れていっていまいました。
またこれを糧に、次の目標に向かって頑張っていこう❗️
Cコーチより
4チームが上位2位以内を目指します。
しかし、この日のWチームはどこか集中と楽しさのバランスが崩れ、試合中もその前後もチーム全体で『勝つぞ!』となり切れなかった様に感じました。球際では頑張っていましたが、それ以外では自分が関わろうと出来なかったです。
Wチームは劣勢でも負けていても最後まで戦えるチームでしたが、この日はその姿を見る事ができずコーチは残念でした。
オーヤマは敗退が決まりましたが、また練習から楽しく頑張りましょう❗️
最後になりますが、オーヤマ杯の本部運営に携わっていただいた山城ブロック関係者の皆様、対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
そして、応援に駆けつけていただいた沢山の保護者の皆様、ありがとうございました。
——-
Gチームは、高槻桜台FCさん主催のカップ戦に参加させていただきました。
Yコーチより
まだまだ焦りが見える1日でした。
もっと自信を持ってプレーをすれば成長できると思うので、落ち着いてまわりを見よう‼️
味方、対戦相手の良いプレー見て、練習をする。
審判をしていて、どちらの選手も良い声を出している選手がいて、サッカーを知っているなぁと、感心しました。
まだまだ話す内容とプレーが噛み合いませんが、練習あるのみです。
来週もオーヤマが続くので、しっかりボールに触れてくれることを願います❗️
ご招待いただきました高槻桜台FCの皆様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
今回のブログ担当、Kコーチでした。