U-10活動報告 11/9-10
11/9-10
この2日間、大阪セントラルさん主催のフレッシュカップU10に2チームで参加させていただきました。会場は赤穂にある播磨光都サッカー場。第1会場は人工芝でコート3面の広さ、第2会場は少年サッカー専用の人工芝という、素晴らしい環境。京都にもこんなグラウンドがもっと欲しいですね。。
25チームが参加する大会で、1日目は5グループに分かれての予選リーグ。2日目は順位グループリーグ。
2日間を通してGチームは、広いグラウンド幅を活かせず、わざわざ狭くするような中央突破や、パスも無理に一発で縦を狙うものばかりが目立ち、体力を無駄に消耗するところで前のめりになったところをカウンターでやられるパターンに。
ゴール前までのチャンスに繋がったシーンの時は、やはり流れの中でプレーが進み、中盤でボールを失わないようにキープの状態から、サイドへの展開でセンタリングに持ち込んだ形が、決定的な場面を多く作れて波に乗れるということを実感として捉えて、継続していって欲しいですね。
Wチームは、なかなか得点が奪えないもどかしい試合が続きました。Gチーム同様にフィジカルだけで通用してきたことが、相手のレベルが上がってくると簡単に阻まれてしまう中、最初のトラップを次に繋がるイメージを持って、そこからちょっとドリブルのスピードや方向を変えてみたり、仲間に預けてみたり。
状況判断をしっかりして、ドリブルだけでなくパスでボールを運ぶことも増やしていきたいところです。
両チーム共に、パスが何本か繋がって幅のある展開ができている時は相手の裏を取れる形になっているので、このボールが流れるように動く感覚をチームとしてひとつのパターンになるよう、積み上げていきましょう。
また、最後まであきらめない気持ちのこもった試合は、自然と声も出てきますし、ベンチも一丸となって試合に集中できて、見ている方もワクワクさせてくれますね♪
やっぱり、サッカーは楽しい!と思える瞬間です。
Cコーチより
夏以来の合宿。
グランドも素晴らしい施設。キャプテン、副キャプテンも決まり、さぁ大会に向けて!!…のタイミングでしたが…。
Gチームは2日間ともちぐはぐになってました。ほとんどの選手がボールと自分だけの関係に。黙々とゴール目指して突進!!対戦相手の選手はきっと守備が楽だったでしょうね…。
「自分が」「自分が」自分の為に頑張るのは誰でもできますが、『チームのために』プレーできる選手がもっと増えて欲しいと思います。
最終の試合では、やっとチームとして戦えました。
毎回やってよ!!
技術的なことは、その上に積み上げていきましょう!
Yコーチより
Wチームは、メンバーが増えましたが、やる事は変わりません。
日頃からボールを触っているか確認で、ほとんどの選手がやってると答えていました。
その答えが試される、良い意味での遠征となりました。
楽しく練習するのには反対しませんが、何も考えずにするのには意味がありません。
まだまだ止める、蹴る、運ぶもそうですが、それ以前のことからのスタートだと認識された試合内容でした💦
目的を持ってやる『サッカー選手』募集中🙏
Nコーチより
待ちに待った遠征です‼️
日頃の練習の成果が出せるでしょうか❓❓
1日目。
この日からみんなが選んだキャプテン、副キャプテンにチームをまとめてもらいます⚽(大丈夫かな。。。)
オーヤマハウジングD・Bカップ に向けてONE TEAM(ワンチーム)になれるでしょうか。
初日の予選リーグは、基礎技術・戦術に差があり、難しい内容となりました。。
夜のミーティングでは2日目に向けてみんなで目標を決めてもらいました。
さて、2日目。
朝の散歩、朝食を済ませて試合会場へ。
前日に決めた目標を確認します。
内容は前日より良い動きができていたと思います。
まだまだ納得のいく内容ではなかったですが、個人技術とチーム力を積み上げていきましょう‼️
今回は、夏以来の宿泊です。
色々遊んで楽しんだり、ミーティングしたり。
ご飯もきちんと食べれましたか?!
最後になりますが、ご招待いただきました大阪セントラルの関係者の皆様、対戦いただきましたチームの皆様、宿泊先の皆様、そして、遠いところまで応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました❗️
今回のブログ担当、Kコーチでした。