U11 活動報告
8月27日【大和ゆめほたるカップU11】
夏休み最後の日曜日。2チームに分かれて試合に参加しました。Wチームは大和キッカーズ様主催試合の大会へ。
素晴らしい環境でサッカーができることに感謝です☺️
毎回思うこと。今の子供たちのサッカーができる環境にうらやましく、テンションが上がります。しかし選手たちは当たり前なのか、そのギャップになんとも言えない感情が😅、、
さて、試合は。
失点の多い、勝てない1日でした。しかし格上の相手とできることで得ることはたくさんあります❗️
・何が、足りないのか。
・どうすれば失点しないのか。
・どうすれば得点できるのか。
また敵、味方関係なく、うまい選手を観察して一つでも盗んで真似をしてみよう❗️
うまくなるためには経験したことをどう次につなげるか‼️
経験、悔しいだけで終わればそれまで。まだまだ成長は無限です😉経験を成長に。
後期リーグに向けてのチーム・個人の課題を再確認。できる課題からクリアしていこう💪
今回、大和キッカー様40周年の記念すべき大会にご招待頂きまして有難うございました。今後もよろしくお願いします。
同日【FC.SETA2002SHIGA 交流大会】
FC.SETA様主催の 大会に参加。こちらも最高の環境で試合をしました☺️
46期生チームの目指すサッカー、選手みんなが話し合った目標。先週のミーティング内容は頭にあるでしょうか。思い続けて下さいね😉思い続けることで目標から達成へとつなげてほしいものです。
1試合目、チームが目指すサッカーが垣間見えた試合💮
ゴールまでの連携、チャレンジ精神、こういうプレーがしたい気持ちが伝わるゲーム内容。
また課題である声かけ。文句で無く、助け合う声。ほんとにすべてが噛み合ったときこのチームの可能性が見えました👀
結果は3位。
しかし課題もまだまだです。まだまだ成長もできます😉
・1日通して気持ちの維持が出来ない。
・相手のプレスが早くなると慌てる。
・良いパフォーマンスが出来なくなり、苛立ちが。
・失点、ミスしたら顔が上がらなくなる。
どうすれば?
・ON.OFFのメリハリを。サッカーの時間はサッカーを。
・判断を早く。1秒でも早く。ボール受ける、渡す、シュートする、カバー、プレスなどすべてに。常に頭を使い、予測を行い、先に行動をとること。
・仲間を信じる。助け合いの声。
・ミスは当たり前。試合中はミスが大半。ミスは助け合うもの。そのために仲間がいる。助け合えればミスは怖くないもの。
今日の試合で、自分たちの目指すサッカーはできるんだ⚽️と選手たちは思えたはずです。
目標に向かって、より良いチームに育っていきましょう💪
本日ご招待頂きました、FC.SETAの皆様有難うございました。今後もよろしくお願いします。