U8 活動報告 7/29-30
7/29(土)U8は、2グループに分かれての活動でした。
【グループ1】立命館中学校さんの人工芝グラウンドにて、今年度最初の「サッカーキッズプロジェクト2017」に参加させていただきました。
まずはお互いにご挨拶から。
中学生のお兄ちゃんたちが、事前にしっかり練習メニューを準備して、キャプテンを中心に優しく笑顔でゆっくり説明してくれました。子どもたちのペースに合わせて一つひとつのメニューが進んでいきました。
一見するとのんびり、ダラダラした雰囲気にも見てとれる練習に、普段ならコーチから喝が飛びそうですが、普段は口うるさい(笑)コーチは「見守る」ことが今日の役割。よく見ると退屈そうな子どもがいなくて、この自然の子どもたちの間が絶妙なんでしょうか。
ドリブルからシュートの練習でも、一人ずつ丁寧に見届け「ナイスシュート!!」と、ここでも笑顔で声をかけてくれます。とにかくよく褒めてくれる中学生。失敗しても笑顔で「どんま〜い!」
驚きがひとつ。練習半ばを過ぎた頃、中学生が気を利かせて我々コーチたちや、コートの外で見守る保護者の方たちへ、どうぞ使ってください!と、イスを運んで来てくれました。
もうこの交流会が始まって3年目になりますが、これは初めてのことです。練習風景を見ていても、リーダーを中心にみんなが同じ方向に顔が向いて、この学年はまとまりを感じましたし、誰も飽きることなく本当に楽しそうでした。
最後はもちろんゲームで締めくくり。
終了間際の「ラスト1点!」の声に、最後の1点を子どもたちにとらすため、中学生が守りながらもゴールへ導こうとするところまでのちょっとした気遣い、子どもたちを飽きさせないようにしっかり観察し、考えて行動に移す。相手のことを想う気持ちの余裕が、正しい状況判断に導いていけるんだと、中学生の行動から「指導者たるもの」を考えさせられ、我々コーチ陣もたくさんのことを気付かせてもらいました。
やっぱり、サッカーは楽しむもの。
自主的だけでなく、ましてやコーチの強権を用いてやらされるのではなく、主体的な行動へと導くのが指導者の役割ですね。
言葉で言うは易し。う〜ん、奥が深い!
さて、最後は恒例の握手でお別れ。お兄ちゃんたちは膝をついて、子どもたちと同じ目線で、一人ひとりに「ありがとう〜」。
また次回も楽しみですね!
毎回、本当に素晴らしいグラウンドを提供してくださる立命館中学校の関係者の皆さま、中学生の皆さん、そして洛西支部の関係者の皆さん、ありがとうございました!
【おまけ】SSとしては、3年目を迎えたこの交流会。この2年生がまだ未就学生で、本当にちっちゃくてボールを蹴る姿もかわいい時でしたね〜。あ、今もかわいいです!!それにしてもみんなおぼこい(笑)
2015/11/28 初めての立命館中学校との交流会にて。
つい先日、2年生の練習に来てくれた、当時のMキャプテンも写っていますね〜。
【グループ2】こちらのグループ5名は、2年生を代表して、3年生のTMに参加させていただきました。
詳しくはこちらから ↓
U9:交流試合(7/29)
先輩に混じって3年生のレベルで、貴重な経験をさせていただきました。3年生のコーチから2年生へのテーマとして「点を取る」ことが、先輩の協力のおかげで全員達成できましたね!
この経験がきっかけで、もっと練習に励むようになるかな??
3年生の皆さん、保護者・コーチの皆さん、2年生にとってはかけがえのない体験になったと思います。ありがとうございました!
7/30(日)は、西大冠FCさん主催の「西大冠FCサマーカップ」に参加させていただきました。
5チームによる総当たり、8人制、15-5-15での4試合。総勢18名で参加し、前半組・後半組に分かれて1試合毎に全員出場しました。また今回の試合から初めてフォーメーションとポジションを決めて試合に臨みました。
これまでの試合では、フォーメーションもポジションも無しで団子サッカーよろしく、「目の前のひとりを抜く」「取られたら取り返す」を徹底し、個人がチャレンジしながら、全員で守り全員で攻めるサッカーをしてきました。1対1をベースにした練習、それを試合で試し、そして練習…。を繰り返してきました。
次へのステップアップとして、団子から抜け出すための取り組みを始めました。1対1でのボールを置く位置、身体の当て方、数的優位の考え方などなど。
習うより慣れろ。
ですが、やはり最初は考え方が大事なので、コーチからフォーメーションの形やポジションの役割などを説明してもらい、ポジションを決めていきます。
毎試合毎にチームに分かれてミーティング。イメージと実践を通じ、全員の共通認識へと繋いでいきます。
なかなか見た目は絵になってますね。どこまでわかってるやら(笑)
試合前のアップ。これは、長岡京SCジュニアユースのお兄ちゃんたちから教わった股関節の可動域を広げるものです。継続の成果が出て来ています。姿勢を崩さず股関節を回せるようになってきましたね。
さあ、キックオフ。いつもの円陣を組んで、かわいい声かけで気合いが入りました!
初めてのフォーメーション。
これが、やってみて一番ビックリなのはコーチの方でしょうか。
えっ、結構いい形でできてるやん(笑)。
これまでなら、狭いところでもお構い無しにドリブルで突っ込んで、ラグビーのモール状態になっていたのも、ポジションがあるおかげで、「仲間を使う」オプションが増え、判断するために顔を上げてキョロキョロできる子も出てきました。サイドを駆け上がる仲間へも見事なパスを使って、広いスペースへ抜けるシーンも数多くみられました。
もちろん、初めての試みですので、まだまだポジションが理解できず、戸惑う子も何人かはいましたが、初めてのことを思うとみんな上出来!これまで取り組んできた、ボールへのアプローチの早さと強さ、カバーの意識はしっかり根付いていますので、これからがさらに楽しみですね。
結果は3勝1敗で惜しくも2位でしたが、暑い中、みんなで楽しくできたことが一番ですね!
準優勝のトロフィーは、頑張ったご褒美!おめでとう!
最後になりますが、素晴らしい大会を主催されました西大冠FCの関係者の皆さま、対戦していただきましたチームの皆さま、最後の試合に応援してくれたSSのU7のみんな、いつも素敵な写真を提供してくださるKさん、ありがとうございました。