6/12-18 活動報告(U11)
16日、全員で練習です。
Aコーチから。
26人が揃いました。
Kコーチと2人でみんなを見ます。
さて、この日リフティングの課題チャレンジの後、みんなを集めて言いました。
「チャレンジをしようとした子、何人いる?」
「チャレンジしなかった子は平日練習してる?」
コーチにはチャレンジをしなかった子が、普段本気で練習してるとは感じられないと伝えました。
リフティングの成績が試合のメンバーにつながるとなると途端にみんなの課題クリアは増えていきますが、そうでないと停滞します。
前にも伝えましたが、可能性の塊である年代の君たちだからもう一度伝えます。
「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」なんです。
頑張って取り組めば手の届く課題を出しています。
今一度自分に厳しく向き合って欲しいなと思います。
Aコーチ、つい最近ギャグ漫画を読んでいて、目標を掲げても言い訳ばかりして達成しようとしない主人公に友達がかけた言葉が胸に響きました。
「目標を達成する人は出来る方法を探す」
「目標を達成出来ない人は出来ない理由を探す」
さあ、問いかけてみよう。
自分はどっちなんだろう。
(´-`).。oO「偉そうに言うてるAコーチは後者やな」
17日、Gは公式戦、Wは練習です。
GはAコーチから。
公式戦最終の2試合です。
梅雨空とは無縁の晴天です。
この日もKコーチと2人の予定でしたが、Wの練習担当だった歌うKコーチがコート作成手伝いの為に来てくれました。
第1試合の子どもたちのアップをコーチがちゃんと見られるように。
歌うKコーチの細やかな気遣いに感謝ですね。
そのおかげで1試合目のベンチにはチームTが揃い踏みしました。(←……だから何やねん!)
チームTのおかげでは決してありませんが、子どもたちは2試合とも勝って全勝で公式戦を終えました。
府リーグ昇格おめでとう!!
ただ、今回のチームはここで一区切りです。
来週からは新たな気持ちで再出発しましょう。
山城ブロックスタッフの皆さま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
練習は歌うKコーチから。
この日は10小で練習です。
リーグ戦は終わりましたが4年に一度のサッカーの祭典、W杯が始まりました。(^^)
子どもたちもかなりテンションがあがっています。
私も少しテンションがあがっていますが、テレビを見るのに体がついていきません。(;´д`)
先日もドイツ-メキシコ戦を見るために先に仮眠をとりましたが、kickoffの時間に起きれず前半を見逃しました。(;´д`)
今週も頑張って観戦しましょう!(笑)
話がだいぶそれましたが、本題に。
リーグ戦や最近の試合を振り返り、まずは基本をしっかり見直す取り組みを始めています。
パス交換の練習でもただ漫然とやるだけじゃなく、どんなときに何を意識して、何にこだわってやるのか、意識できるように声かけします。
基礎練習は面白くないですが、アタマをフル回転させてみんな真剣に取り組んでいました。(^^)d
選手同士がお互いに認め合うようになっているのもひとつの要因だと思います。
「追い付きたい、追い越されたくない」そんな気持ちが見え隠れします。(^^)
これでまた全体のレベルは上がるだろうと期待が膨らみます。(^^)
その後のグループでのボール回しや1vs1のシュート練習でも高い集中力を維持し、最後のゲームでもお互いにバチバチ火花を散らしながら超真剣に取り組んでいました。(^^)d
次の公式戦はまだ先ですが遠い目標を見ながら一つずつできることを積み上げていきましょう!
この日一番声が出ていたHコーチ、最後のゲームでもGKをしながらめちゃくちゃ声が出ていましたが、1点決められて相当悔しそうでした(^^;
■練習の合間のひとコマ
ロシアW杯、アイスランド戦でPKを外したメッシ選手(アルゼンチン代表)の原因を長岡京SSキッズで活躍するこの2人が実践を交えて解説してくれました。参りました🙇💦