5/19-20 活動報告(U11)
19日、全員で練習です。
Aコーチから。
風が吹いて肌寒い一日になりました。
コーチ陣はジャージを着てても寒いぐらいでしたが、子どもたちは半袖の子がほとんどです。
13時〜17時まで4時間。
一対一で個人技・勝負根性を競い合い、徐々に数を増やし、そこにシュートを意識させるメニューへとあっという間です。
シュートレンジ、シュートの選択のタイミング、課題は色々とありますね。
いいんじゃないですか。
だって課題があるって事はまだまだ伸びるって事ですよ。
まだ5年生のみんなには等しく伸びしろがあります。
ただ、その伸びしろをものにするかどうかは本人次第です。
つまり、思い描く未来の自分を手に入れられるかどうかは自分次第、って事なのでそこは忘れないで下さい。
コーチ陣は微力ながらその手助けを頑張りたいと思います。
さて、もうすぐW杯が始まります。
世界中のスター選手のワクワクするようなプレーが見られます。
こんなプレーがしたい!
あんな選手になりたい!
そう思う気持ちは大きなモチベーションになります。
これも伸びしろをものにするきっかけの一つになり得ます。
「あんな選手」が先輩の宇佐美選手だといいな。
祈・活躍!!
20日、フォルテさん招待カップ戦組とポルベニルカシハラさん主催カップ戦組に分かれます。
フォルテさん・福良FCさん共催「COPA Awajishima Spring Challenge U11」はAコーチから。
淡路佐野運動公園サッカー場。
天候は晴れ。
新名神の影響か往路復路共にほぼストレスフリー。
並み居る強豪チーム。
諸条件は最高です。
膝痛。
かかと痛。
腹痛。
車酔い。
風が吹いても痛い例のあれ。
体調は最悪です(泣
関西を代表するチームも集う今大会。
こういった場で自分たちのサッカーが出来るか。
チャレンジするいい機会です。
リーグ戦初戦から、運動量が極端に少なく縦に急ぎ過ぎるサッカーとなりましたが、いつも悩まされる決定力だけは(いつもより)ありました。
試合を重ねるとちょっとずつ改善はされますが、どうにもエンジンがかかりませんでした。
前日の練習で特に意識したシュートに関しては結果が出たので良かったですが、何とも複雑です。
内容もスコアも両方求めたいのですが、中々上手くいかないものです。
ともあれ、これだけのチームが集まる中で最後までコマを進めたのは良しとしましょう!
それにしても故障者の多い一日でした。
「無事これ名馬」
久しぶりにこんな言葉が頭をよぎる一日でした。
主催頂きましたフォルテさま・福良FCさま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
ポルベニルカシハラさん主催「ポルベニル若葉杯」は歌うKコーチから。
いつもお世話になっている奈良のポルベニルカシハラさんのカップ戦に参加してきました。
天然芝の緑も鮮やかなとても素晴らしい環境での試合。
サイコーですね!
(いつも思うけどウラヤマシイ。。)
この日の試合は5チームのリーグ戦。
全員出場で優勝を目指します。
結果は。。
3勝1敗で惜しくも2位でした!
内容は。。
攻撃の質が向上していると感じさせる場面がありました。
ここというところで枚数をかける、早いタイミングでシュートを打つなど。
ただ、試合全体ではそういう時間帯は少なく、多くの決定機を作ることはできませんでした。
逆にこれまでできていたことが出来なくなり、守備面でのほころびが目立っていました。
一つ一つできることを積み上げたいのですが、一つやると一つ忘れる、という感じになっていて少し残念。。
ただ、新しいことを始めるときはいつも以上に頭の回転が必要になるので、仕方がないことかも知れません。
じゃあどうするか?
できることは頭で考えなくてもできるように体に染み込ませていれば、その分頭に余力ができるので他のことに使うことができますね。
サッカーは常に頭を働かせる必要があるスポーツです。
どれだけ頭を働かせることが出来るかでプレーの質も変わります。
一番楽しいアイデアや創造性の部分に頭を使えるようになって欲しいです。^^)
最終戦の一幕。
自陣のペナルティエリアの少し手前でお互いボールがなかなか収まらない状況で、且つ中央に密集しているのをWの守護神KT選手が
見るに見かねたのか、それまで的確な指示を出していたのに「ゴチャゴチャやぞ!」と大きな掛け声。
自分も思っていたことを言ったことで思わず吹き出してしまいました。^^;)
(だんだん似てきた?(笑))
次週は主催カップ戦。
今日の反省を生かして欲しいと願う一日でした。
主催頂きましたポルベニルカシハラさま、対戦頂いたチームの皆さまありがとうございました!