『ゴールに向かうドリブルのコース!鍵となるのはスペース!ただし使い方はケースバイケース!』
From:田中 康平
7月1日(水)はボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!
7月1日は交通安全週間の初日みたいです!
もちろんこの期間だけ気をつければいいわけではありませんが、
スクールに来るとき帰るときにも事故が起きる可能性は0ではないですよね?
通り慣れた道だからといって安全確認をおろそかにしてしまわないこと
乗り慣れた自転車だからといって危ない乗り方をしてしまわないことが当たり前だけど大事ですよね!
サッカーでも同じでどんな技術でもどんなプレーでも慣れてきたようになってきたことを雑にしてしまうと
ミスに繋がってしまったりしてしまいますよね!
常に基本に忠実にです!!!
さあ!トレーニングです!!!
ドリブルをするとはいえゴールに向かってまっしぐらとはいきませんよね?!
どういう進路でゴールに向かって行く?
どういうところがあればゴールに向かって行きやすい?
相手がいないところ、広いところ・・・スペースを見つけることが必要ですね!
まず始めのトレーニングで決められたエリア内でみんなが同時にドリブルをしながらスペースを探します!
このときにただスペースを探すだけになるのではなく
周りの人と当たらないようにする
エリアから出てしまわないようにする
止まってしまわないようにする
なども考えながら決められたエリアで常にスペースを探し動き続けられることを意識していきます!
次のトレーニングでは、相手がいる中でゴールを目指してドリブルしていきます!
相手がいるということは相手に取られないようにゴールを狙えるようにしたい!
リアリティーが出てきたときに1つ前のトレーニングで意識したことを
どうやってこのトレーニングに置き換えて行えるかが大事になります!!!
相手はゴールを守ってくる?
ボールを奪いに来る?
たとえどっちであってもボールを持っている人の目的はゴールを奪うことです!!!
で、今回であれば、スペースをどう使ってゴールを奪うかです!
ゴールを守ってくるのであれば、どこのスペースにドリブルをする?
ゴールを守っていてもゴールに近づいていければゴールを奪える可能性は上がりそうですね!
奪いに来るのであれば、どこのスペースにドリブルをする?
ゴールが空いていることになるので、相手をかわすことが出来ればゴールを奪える可能性は上がりそうですね!
ゴールを奪う目的は同じでも使いたいスペース(ゴールを奪う方法)は違ったはずです!
状況に応じてプレーが出来るためにもトレーニングの繋がりを意識して行えるとどんどん良くなりそうだね!!!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
次回の参加も楽しみにしています!
コロナの影響で協力をしていただくことはありますが、
『体験も随時募集中!!!!!ぜひお越しください!』