U-10活動報告 11/23-24
11/23
JFA第43回全日本U-12サッカー選手権大会 京都府予選の決勝戦。
Wチームは、全国大会出場まであと一勝と迫った6年生の応援に行ってきました。
宝ヶ池球技場のグラウンドを駆け回る先輩の勇姿をスタンドから見守りながら、SSの応援を支えるM応援団長の団旗を掲げてのエールと、N事務局次長の声を枯らしてのチャントと共に、大きな声援を送り続けました。
一進一退の延長までもつれる大接戦の末、見事に勝利を掴んだ6年生の皆さん、本当におめでとうございます㊗️
バーモントカップに続く全国大会の大舞台を、思いっきり楽しんできてください‼️
11/23-24
Gチームは、福山ローザスセレソンさん主催の2日間の交流戦に参加してきました。
真っ暗な中で集合し長い道のりから現地へ到着。頭も身体もぼんやりの中で初戦を戦い、敗戦からのスタート。
改めて2試合目から、チームとしてやるべきことを改めて皆んなで再度確かめ合って臨みました。
どこもかしこも自分のやりたいゴリゴリプレーだけからの脱却。
GKからのビルドアップ、中盤の組み立て、展開からの突破やサイドバックのオーバーラップも絡めたサイドからのクロスなどが、最近の試合でようやく形になり始めてきており、今回の2日間でそれが少しずつ安定してきて、連動も増えてきました。
試合の間もちょっとずつですが、自分たちだけでミーティングを進めて話ができるようになってきました。
プレーをするのは自分たちです。正しい状況判断をするためには、考えてプレーをすることが大事です。
幸いに合宿が続いたことで、夜のミーティングの中から色々と気付きがあり、チームとして目指すことの意思統一ができ始めてきたことで、自主的なミーティングもできるようになってきたと思います。
「自分たちで」できることが増えてくると、ガラッとチームの雰囲気も良くなってくるはず。
これからも仲間を信じて、サッカーを楽しんでいこう!
Cコーチより
Gチームは今月2回目の合宿です。
今回も天候に恵まれ、最高のグランドで2日間で10試合とがっつりサッカーができました。
初戦は頭も体も動かず、強豪センアーノさんに完敗。何も出来ず防戦一方でした…。前回の合宿で「アップから全力で」とチームで決めたのですが、またしても同じ事を繰り返してしまいました。
気持ちを切り替え、2試合目からはボールをしっかり動かしていきました。サイドも使いながら全体で押し上げられた時はチームとして良い形も作れており、お互いの距離感やパスの強さ、フォローの位置を確認しながら自分達でゲームを作っていける時間帯もありました。
2日間通して色々なチャレンジが出来ましたが、この合宿で終わりではなく、次につなげていって欲しいと思います!
今週末は主催試合、そして翌週にはいよいよオーヤマが始まります!
次こそは初戦から全力で!!
Nコーチより
1年ぶりの福山遠征です。
素晴らしい環境でサッカーをできることに感謝ですね⚽
播磨遠征からの「継続」がテーマです。
初戦は、アップなど時間調整の不味さもあり完敗でした。試合の入り方は、コーチも反省です。。
そこからなんとか良い方向に向かいましたが、初日はまだまだ焦りや本来の目的を見失う場面がありました。
2日目はスムーズな展開が多く見られました。
みんなの理解が進んでいるのかな😊
この感覚を忘れずに❗
さぁ、いよいよオーヤマハウジングカップが近づいてきました。
あとは持っている力を出せるように気持ちの準備と体調管理を万全に‼️
まだまだウマクなろう⚽
頑張れ、49期生❗️
Yコーチより
すごく良い環境で、コーチも羨ましい限りです。
たくさんのTMを経験させて頂き、色々な事にチャレンジできた2日間になりました。
サッカー以外のところも成長が重要だと思いましたが・・・😅
もっとサッカーを勉強して、毎日成長しよう。
最後になりますが、2日間お世話になりました福山ローザスセレソンの皆さん、対戦いただきましたチームの皆さん、ありがとうございました。
〜おまけ〜
今回もサッカーだけでなく、宿泊を通して色々経験できました。
今回のブログ担当Kコーチでした。