17日はアバンティ茨木FCさん主催のラグダイヤ杯に参加させて頂きました。
昨年の夏にも参加させていただいた、24チームが参加する大きな大会です。強豪チームもひしめく中で、これまでの成果を試す絶好の機会です。

Gチームは、積み上げてきたサイド攻撃や1対1の攻防など内容の良い試合と個人が好き勝手にプレーし内容の良くない試合の差がハッキリした一日となりました。
試合内容にムラが出ることはしょうがないと思います。
自分のやりたいプレーだけに夢中になっていた人。チームとしてやろうとするサッカーは何でしょう。
ボールを追うことだけに夢中になって回りを見れてなかった人。味方も相手もほったらかしではチームスポーツでは無くなってます。
幼さ=弱さが色々と出た一日でした。優勝したチームとの差はそういった所ではないでしょうか?
みんなと一緒で楽しいから、サッカーを楽しむチームへと進化してもらいたいです😅


Wチームは、まずディフェンスのところで1人目の人が相手に飛び込まないことを確認。
これまでの経験で簡単にボールを取りに行ってかわされて、数的不利になる展開からマークがずれてズルズルとやられてしまうことが多いので、全員でしつこく守ることを意識するようにしました。
逆に攻撃に転じた瞬間から一気に人数をかけて、ボールを持ってる人を追い越してオーバーラップをしたり、特に身体の大きいR選手がトップにいる時は、彼を日本代表の大迫選手のようなターゲットにしてボールを集めよう。など、攻撃にも意図を持ったチャレンジをしようとしました。
予選2試合では、前からのディフェンスと飛び込まないようにしっかり相手についていく意識ができつつある選手がいました。
試合後のミーティングでも「ボールを持っていない時に周りを見て準備をする」という素晴らしいコメントができる選手も出てきました。
予選を1位で通過し、1位グループ1回戦はSS同士の対戦です。
予選から続けてきた「まずは守りから。」を前半はかなり理想的な感じで我慢強く耐えながらも、ボールを奪った後のカウンターで何度かのチャンスもありましたが、前半を0-0で折り返し。後半も同様に我慢しながらでしたが、前線と中盤でのディフェンスのズレから空いたスペースにボールを持ち込まれて失点を許してしまい、その後は焦ってボールに飛び込んでしまったりで同じように攻め込まれることが増えて、結果0-2となりました。
いつもですが、SS同士の対戦は本当に熱い戦いで、今回も涙する選手がいました。それだけ真剣に戦ったということですね。その気持ちを忘れずに、練習でも負けたくない、上手くなろうという思いで臨んで欲しいところです。
試合前にはGとW全員で気合いを入れます!
昨年の夏に参加させていただいた時のWチームは全敗でしたが、今回は予選を1位で突破することができましたので、この結果に自信持って、やればできるという考え方に繋げて欲しいですね。
Gチームは1位トーナメントで惜しくも準優勝、Wチームは1位トーナメント進出なるも2敗で7位でした。
どちらも成果と課題を得た、貴重な経験となりました。
最後になりますが、主催していただきましたアバンティ茨木FCの皆様、対戦していただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
〜 おまけ 〜
試合の合間に、隣のグラウンドで試合を終えたセレッソ大阪ジュニアユースに所属する45期生のT先輩が応援に駆けつけてくれました!
セレッソのエンブレムが光るジャージを羨望の眼差しで見つめる3年生たち。
リフティングのパフォーマンスを見せてくれたり、「自分の特徴を活かすプレーを心掛けること。と同時に自分のプレーにこだわり過ぎてチームプレーを乱さないこと。」と、素晴らしいアドバイスもしてくれて、3年生の大半はグサリと心に響いたのではないでしょうか。
T先輩、ありがとうございました!
T先輩のことも応援していますので頑張ってくださいね!
またSSにも来てください!
——-
18日大山崎河川敷練習
試合の次の日の練習で、みんなは何をしなければならないか考えて練習していたかなぁ〜❓
集中して練習しないと上達しませんよ‼️
どの練習も気を抜かずやれば、いつかは自分の武器になります。勉強と一緒で繰り返しやる事が大切です。分からないことは聞く。失敗を恐れない努力の天才募集中🙇♂️
あとは練習中話し声ではなく、プレーの中で声を出していこう‼️
本気になればまだまだウマクナレル❗️頑張れ49期生⚽️
自分も上手くなろうと練習参加しているYコーチより
