U10:活動報告(9/22~24)
22日は、学校行事が多数ありましたが、午後からフットサルの練習会。
急なお誘いにも関わらず、お相手頂きありがとうございました。
23日は、5団体がAB2チームに分かれての主催大会を実施しました。
Gチーム
攻撃は、ビルドアップに続く次のチームテーマの準備中で、今回はより現象が現れやすいメンバー配置で試合に挑み、試合の中でも、何度か良い場面がありました。
守備は、チームでボールを奪う意識、完成度は低いのですが、ポジションンのズレは少しずつ修正でき、距離間も良くなってきました。
全勝できたけれど、まだまだ課題は盛りだくさん、みんなで次に向かい頑張ろう。
Wチーム
先週に続き、新しいフォーメーションで試合に挑みました。
まだ経験が浅いためか、相手にスペースを上手く使われ後手に回る守備が多く、攻撃も単調なプレーが多くなりがちで、内容、結果とも良くない試合が続きました。
そこで、最後の試合は、今までやってきた事を思い出してみようと、フォーメーションも従来と同じに戻したところ、連携も良くなり、良い結果にも繋がりました。
新しいことにチャレンジすると、失敗もあるけれど、次に生かせる様に、みんなで頑張ろう。
主催大会に参加頂いた皆様、ありがとうございました。
今後とも宜しく御願い致します。
24日は、G、W、それぞれ、別の大会に挑みました。
Wチーム
毎年参加している、「長岡天満宮崇敬会杯」に参加させて頂きました。
1試合目は、ドリブルで中央をついくる厚みのある攻撃を正面から受ける事となり、左右に展開するも、パスの精度が悪く、自分達のリズムを作りだす事はできませんでした。
2試合目は、気を取り直して試合に挑み、先制すると、選手達の動きは良くなり、自分達のリズムで勝利する事ができました。
3試合目は、攻めるだけで、守備は人任せにする事が多くなり、内容は良くなかったのですがドロー。
4試合目は、前試合と同じ傾向の試合となり、守備が甘くなり敗戦。
2日間の試合を通じて、結果は良くなかったのですが、少しずつできる事が増えてきている選手もいます。結果で気持ちが左右されることなく、コツコツ取り組む事は忘れない様にしましょう。
関係者の皆様、対戦頂いた皆様、御世話になりありがとうございました。
今後とも宜しく御願い致します。
Gチーム
ミズノフットボール日本大会(芦屋予選)に参加しました。
この大会は、全国9地区で開催された予選を勝ち抜くと、全国大会に出場でき、更に、全国優勝すると、世界大会にも進める夢のある大会です。
今回の予選は、フットサル形式ということで、1ヶ月にわたり、ルールを覚えるところから取り組んできました。また、この大会は、早生まれの5年生も参加出場できるということもあり、フットサルの試合では各団体u11の選手にも胸をかりて、多くの事を学ばせて頂きました。フットサルの相手をして頂いた団体様には感謝の限りです。
さて、本番。
全選手が力を出し切り予選を通過し、決勝トーナメントへ進む事ができました。
ここから3回勝てば、全国へ ということで、みんなの気持ちも高ぶります。
初戦は、先週8人制では勝利したチームですが、大事な場面で勝ち切れるかはまた別で、チーム全員で円陣を組んで試合に挑みました。試合では、なんとか、先制点を上げることに成功し、自分達のリズムで試合をしている間に、追加点をと思った矢先に、なんと、、、カウンターで失点し同点に。ここからのみんなのメンタルは強く、失点する前と同じ様に自分達のリズムで攻撃ができ、勝ち越しゴールを決める事ができました。
準決勝は、5年生と思われる選手も在籍する予選成績トップチームとの対戦。得点力トップ、無失点の相手にどう戦うかがポイントとなりました。前半最初に得点したのは相手チームでしたが、前半終了間際に無失点の相手から得点を奪い同点に追いつく事ができました。あと7分。再度、全員で円陣を組み勝利を掴みにいきます。
後半も一進一退の攻防が続きましたが失点を許し、試合終了。ここで、全国への道は途絶えました。
最後の3決は勝利し、先に敗戦したチームが優勝する結果となりました。
1ヶ月間、全国へ、世界へと目標を持って準備してきた選手達は、悔しい思いが強く、必ず次に繋げてくれると思います。
大会関係者の皆様、対戦頂いた皆様、フットサル交流を頂いた団体様、お世話になりありがとうございました。
今後とも宜しく御願い致します。