U9:活動報告(2/25)
2/25
葵FCさんとの交流試合に参加させて頂きました。
4年生応援(ヘルプ)などで、人数不足の大ピンチ!!
でしたが、元気な2年生達にも加わってもらい一安心、G+R+2年生の混合チームとして、6試合に挑みました。
今回は、それぞれ、「チーム」としての活動は一旦停止し、個人としての3つの課題にチャレンジ。
まずは「声:指示」、ボールを味方に送る時に、相手が「来ている」か、「前を向け」るのか、を伝えるだけ。
優劣関わらず、ベンチに居てもできる「声」がなかなか、出せない。
試合に出たい人!!!
一番大きな声で「ハイ」と言えた人が試合出場できるのに、、、声を出さないのは、もったいない。
なぜ出来ないのか? 出来る方法を考えてみる、、、
→ みんなで、良い「声」が出せる様に、「合唱団」を結成しよう!!
みんなが「自信を持って」歌える様に願います。
次に、「観る」:ボールが来る前に周りの状況を観るだけ。
足元技術関係なく、「姿勢」が良ければ、「意識」があれば観れるが、なかなか、観れない。
なぜ出来ないのか? 出来る方法を考えてみる、、
→ みんなで、良い「観る」が出来るように、「野鳥の会」を結成しよう!!
「慌てず」野鳥が数えられる様に願います。
最後は、「ファーストタッチ」:ようやく足元技術が要求されるもの。
相手が居ない場所にボールを移動させるだけが、なかなかできない。
なぜ出来ないのか? 出来る方法を考えてみる、、
→ みんなで、良い「ファーストタッチ」が出来るように、「サーカス団」を結成しよう!!
「美」を追求し、観客を魅了できる様に願います。
なぜ出来ないか? どうすれば出来るのか? 自分なりに「前向きに」考えてみよう!!
先週の遠征で「なぜ神が舞い降りなかったか?」は、少し伝えましたが、どうすれば?はこれからですね。
「見えない力」、ここからが、本当の勝負!!
サッカーで要求していることは、普段の生活にもあてはまる。
サッカーで「周りが観れない選手」、、学校への道中で、、電柱にぶつかってませんか?
コーチの撮影技術、いつまでたってもレベルアップしてないのは「やろうとしないから」か??
出来る方法を前向きに考えると、、、、、、、、撮影協力者:大募集
来週も、同じ状況ですが、
応援に来てくれる「2年生」、3年生に負けないように、期待していますよ。
試合に来れる「3年生」、2年生を引っ張れるように、期待していますよ。
そして「4年生」、来週の本番、応援しています。(ヘルプ選手達もがんばれ!)
葵FCの皆様、対戦頂いた団体様、お世話になりありがとうございました。
今後とも宜しく御願い致します。