2/10-12 活動報告(U10)
10日、練習です。
歌うKコーチから。
この日は午後から同じ市内のジョイフルさんとのTMを予定していましたが、雨予報のためやむなく中止に。。
午前中の雨の少ない時間帯に練習をすることになりました。
場所が狭いので2部に分かれて練習です。
この日コーチ陣は前半のG、後半のWの練習を両方見ます。
まずGの練習をKコーチ主体で行いました。
Kコーチの練習の進め方はとても参考になります。
(さすが経験豊富な上に勉強・研究熱心なKコーチ、まだまだ見習わないといけないところはたくさんあるなぁ。。)
この日は3年生6人も一緒に練習をする機会に恵まれました。
4年生、3年生には負けられないという表情をしてます。
3年生は4年生に追いつこうと真っ直ぐな表情、いいですね。
後半組のWの練習の前にKコーチから「Wの練習は歌うKコーチ主導でやってくださいね」とのお言葉。
(Kコーチの前で指導するなんて100年早いのに。。- -;)
と思いつつ、同じテーマでやりたいと思っていたので(本当に)
練習の進め方をコピペします。
(逃げてなんかないですからね。。)
ところが、子どもたちはめちゃくちゃ気合も入っていて日ごろ意識させているということもありますが、特にこの日はみんなが意識高く取り組んでいて、私が考えるよりかなりよくできていたので、急な方針転換を余儀なくされます。
(うれしい悲鳴^^ サッカーはやはり状況判断が重要ですね)
どうしようかとちょっと悩んでいたら、Kコーチから的確な助言が!(さすがです)
現在のチームにピッタリなテーマを決め練習に取り組めました。
本番に向けてとてもいい練習ができました!
※写真はありません🙇
この日はいよいよオーヤマハウジングD.B.カップの抽選会です。
練習後一旦帰って夕方、キャプテンT選手ともう一人帯同希望選手間で権利を勝ち取ったS選手で仲良く電車に乗って抽選会場に向かいます。
受付開始時間を少し過ぎたぐらいに到着しましたが、ほとんどのチームが揃っていて(早い!)
気合の入り具合が伝わってきます。
顔なじみのコーチとも言葉を交わし席につきます。(やっぱり独特の雰囲気があるなぁ。。)
周りを見るとみやビジョンTVのカメラが。(選手でもないのに緊張する~!)
とそこに連盟の方がやってきて、「抽選後キャプテンにインタビューをお願いします」との急遽のオファー。
それまでリラックスしていたキャプテンのT選手が一気に緊張します。(大丈夫かなぁ。。- -;)
いよいよ抽選開始。緊張感の中枠が次々と埋まっていきます。SSは後半の真ん中あたりの順番。
緊張の面持ちでキャプテンT選手が抽選し、初戦の組み合わせが決まりました。
初戦は北部代表の舞鶴クラブさんです。
全力を尽くしフェアプレーで戦いたいと思います!
その後、最大の山場のインタビュー。
先に西京極JSCさんがインタビューを受けている間、緊張感はMAXに達しますが、いざインタビューが始まるとさすがキャプテン!
冷静にきちんと受け答えしています!(さすがキャプテン!ちょっと声が小さいけど。。)
無事インタビューも終え帰路につきますが、キャプテンT選手は帰りの電車の中でぐったりしていました。
(緊張から解放されて疲れたみたいですね。。)
さあ、いよいよ本番が近づいてきました!
11日、加古川神野さん主催カップ戦組と山田くらぶさん主催TM組に分かれます。
加古川神野さん主催「COPA HIMEJI AMIZADE CUP」は歌うKコーチから。
この日はいつもお世話になっている加古川神野さんにお招きいただき、カップ戦に参加させていただきました。
5チーム総当たりで関西強豪チームも参加する大会。
胸を借りてオーヤマ本番に向けての調整には絶好の機会です。
ヘルプの3年生もだいぶチームになじんできてとてもいい雰囲気です。
試合の内容も強豪相手に臆することなく戦うことができていました。
(全員めっちゃ気合入ってるな~!)
試合の合間の休憩でも3年生と4年生が仲良くしゃべってるシーンも増えてきてとてもいい感じです。
学年間の交流が少ない団ですが、こういう機会はもっと増やした方がいいと感じました。
あと、この日特に目についたのが、メンバーの中では一番最後に入団したST選手。
夏場にケガをして長い間離脱していて練習に参加できていなかったのですが、ここにきて急激に伸びてきています。
チャンスを作ったりしっかり守備に入ったり、少し自分で考えて動けるようになってきています。
まだこれから伸び代がたくさんある選手なので1年後、2年後がとても楽しみになりました。
主催頂きました加古川神野さま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
山田くらぶさん主催TMはAコーチから。
日によって、試合によって波がある体質を変えようともう一度足元を見つめなおします。
会場に着いて荷物をまとめ、準備。
挨拶をしてから、さあアップ。
この瞬間からギアチェンジする意識付けをチームとして共有します。
時間が経つとおしゃべりが先に立ったり、動きが緩慢になったりします。
そんな時、コーチが声をかけて修正する時期はもう終わりにしよう、自分たちで修正していこう、こういった意識付けも再度共有します。
この日はアップの際から(いつもよりは)高い集中力を保てました。
他チームの試合を挟んだ後の試合にも(いつもよりは)しっかりと入れる事が出来ました。
Aコーチは(いつもどおり)若干二日酔いです。
日によって変わらないように、明日も高い意識を持って試合に臨みましょう!
主催頂きました山田くらぶさま、対戦頂きました神戸コスモさまありがとうございました!
12日、練習組とフォルテさん主催TM組に分かれます。
練習組はA saコーチから。
Wは、長法寺小で練習でした。
久しぶりにやったターンの練習では、明らかに前より落ちてる子が見られました…。
身体の成長に合わせて、自然とサッカーが上手く慣れれば、夢のような話。
便利な世の中ですが、サッカーや勉強などは、エスカレーターの様に、乗っていれば上に辿り着ける訳ではありません。
そこは、地道に階段を登るしかありません。
コーチは、前に言いましたね。
リフティングが、出来ないからと言って、その人がリフティングの練習をしていないとは、必ずしも言い切れない。
反対に、リフティングが出来る人は、練習をしているとは、必ず言える。
学校のテストも同じです。
テストの結果が悪かったとしても、その人が勉強をしていないとは、必ずしも言えない。
だけど、テストの結果が良かった人は、勉強を必ずしている。
物事には、まぐれは無いと言う事を学んで欲しい。頑張って練習しましょー。
勉強もね!
フォルテさん主催TMはAコーチから。
カップ戦で何度も顔を合わせているフォルテさん、ヴィッセル神戸さんの3チームによるTMです。
両チームにはいつもその巧さと強さに感心させられます。
Gチームもそれに勝るとは言わずとも劣らないゲームが出来るはず。
そのためにも日によってゲーム内容が変わらないように、この日もアップからの心がけを意識してもらいます。
各2試合の計4試合、若干の波はありましたが、総じて足が動いたいいゲーム内容でした。
DFラインからのビルドアップ。
グランドを広く使う意識。
プレス・パス共に連動する意識。
ディフェンス時の人を見る意識。
ダイレクトパスで崩す意識。
などなど
厳しいプレスをするチームに対して、
高い個人技を持つ相手に対して、
しっかりと戦う事が出来ました。
ただ、改善点はまだまだあります。
より巧く、より強く、より賢く戦えるように地に足をつけて前に進みましょう。
この日、Kコーチがネットで購入したという作戦ボードがデビューしました。
折りたたみが出来る堂々たる作戦ボードです。
Aコーチが管理している作戦ボードが、ひどくみすぼらしく見えます。
出番がなかったAコーチ管理の作戦ボードに再び光が当たる日は来るのか!?
Aコーチ、作戦ボードの育成にも頭を悩ませそうです。
(´-`).。oO「……あほくさ」
主催頂きましたフォルテさま、対戦頂きましたヴィッセル神戸さまありがとうございました!