2/11 活動報告@U12
U12活動報告です。
(2/12追記。)
■2/12
本日は地元の中学校とTM。この日は、長岡第四中学校と。
2週続けて、上の世代と試合をさせていただきました。
ここが学び舎になる選手も多数いるので、先週に引き続きこれから始まるチュウボウライフをイメージしていたでしょう。(2回目)
知ってる先輩も多数いたので、楽しく出来ました。
全員参加で11人制を堪能できました。
□TM
長四中 0-2
長四中 0-3
長四中 0-0
長四中 0-2
長四中 1-1
長四中 2-4
2日間、色々な場所で色々なチームと試合が出来ましたね。
もっともっと「ウマクツヨクナル」を忘れずにやりきりましょう‼️
快く承諾いただいた長岡第四中学校の皆さまありがとうございました。
今後とも長岡京SSをどうぞ宜しくお願いいたします。
■2/11
この日は、2チームとも試合。
□カップ戦&TM
カップ戦組は姫路で。
TM組は三田で。
出来るだけボールを持ってない時のプレーを「実感」してもらう為に。
「準備」と「イメージ」を。
で、「1点」を大切に出来るか。
それぞれ一辺倒の攻撃に幅を持たせる為に新たなチャレンジを。
で、【勝負に拘り】を。
「個」は【球際の強度】と【切替の速度】を改めて。
「チーム」は、カバーの予測とポジ移動を。「-」ではなく「△」の関係性を。
「ツギ」の為にやろうとする選手もいれば、
「イマ」が楽しければOKという選手も・・・
「ツギ」の為の「イマ」にしていましょう‼️
◇COPA HIMEJI AMIZADE CUP
🏆優勝🏆
末広B 4-1
錦浦SC 2-0
末広 0-0(PK2-1)
AMIZADE 2-0
【勝負に拘り】を持ち、「1点」を大切に出来たかな。
◇TM
長尾WFC 2-1
伊丹A 1-0
甲子園SS 1-1
北摂トレセン 1-3
甲東VIVO 2-2
もっと【勝負に拘り】を持ち、「1点」を大切にしないと。
勝負出来る部分が何処なのか?を判断し、共通理解のもとゲームを進めれるかどうか。
勝負出来ない部分に何度も挑むのは正しい「チャレンジ」なのか?「自己満足」なのか?
とりあえず、色んなパターンを持って欲しい。
惑わせて、惑わせて、勝負出来ない部分で形を変えて挑む。
こういうのを「チャレンジ」というような・・・
対峙する相手と駆け引きが出来ないとね。
相手に
「コイツ、ドリしかねぇ。。」
「コイツ、パスしかねぇ。。」
「コイツ、タテしかねぇ。。」
と思われるより
「コイツ、ドリなの?パスなの?シュートなの?オサメルの?ワンタッチなの?」
と、相手にまず思わせないと。
で、それがあった上で、
「ココでドリ⁉️」
「ソコにパス⁉️」
「ココでワンタッチ⁉️」
みたいなプレーが「素晴らしい‼️」になるんじゃないの?
その為の「○○パス」であり、「○○○ドリ」であり、「味方を使う」があるんだと思いますよ。
■今週の予定
2/12 TM 夕方に追記します
2/17.18 さなるSSSさん来京&卒団記念大会
4年生でお世話になったさなるさんが浜松から‼️
さなるSSSさん、またお会い出来る事、楽しみしております‼️
17日はレクリエーションと民泊。
18日は卒団記念大会。
良い思い出をそれぞれ作ってくださいね。
で、オマエタチハゼッタイニフザケスギナイコト‼️
最後になりましたが、招待いただいた伊丹FCの皆さま、加古川神野の皆さま、対戦いただいたチームの皆さまありがとうございました。
今後とも長岡京SSをどうぞ宜しくお願いいたします。