「パスを出した後のサポートをどれだけ無意識に行えるか!」
2016.11.30
11月30日(水)のトレーニングは、ボールを受ける前にどれだけ色々なものを観ることが出来るか、パスを出した後のサポートをどれだけ無意識に行えるかということをトレーニングしました!
まだまだパスを出した後のサポートが止まってしまう選手がいます。
このプレーが、試合になるとボールロストの原因になってしまいます。
パスを出した後は、次にもらえるように準備をする、準備することにより、パスを出した先の選手の逃げ道がひとつ増えることにもなり、その選手がより楽にプレーすることが可能となります。
こういった意識を持たせるためには、対人トレーニングや、試合になってから指導を始めたとしても遅く、一番初めのシンプルなパス&コントロールのトレーニングから意識付けをしていかなくてはなりません。
シンプルな何気ないトレーニングを全力で行う。
こういった積み重ねが試合形式のトレーニングに近づいていくにつれて、自然と無意識に行えるようになるのです。
長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎
長岡京SCジュニアユース(U-15)

2021.01.21
『緊急事態宣言に伴うクラブ活動について』
ジュニアユース

2021.01.12
『高円宮リーグU-15サッカーリーグ2部vs比叡戦!今季初勝利なるか⁉縦に速い攻撃を仕掛けていきます!!』
ジュニアユース

2021.01.10
『高円宮リーグU‐15サッカーリーグ京都2部vsアンフィニ戦!チャレンジカップでのリベンジなるか!?』
ジュニアユース

2021.01.08
『追加「1月」2021年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2020.12.14
『チャレンジカップvsアンフィニ戦!この試合に勝ったチームが次週クラブユース選手権のシードをかけた戦いに挑みます!!』
ジュニアユース

2020.12.10
『2021年度選手の体験会を開催中!入団内定者も続々と増え始めています!!』
ジュニアユース