12/2-3 カップ戦&TM、そして練習(U10)
2日、野洲JFCさん主催「野洲パープルカップ」組と練習組で活動です。
「野洲パープルカップ」はAコーチから。
オーヤマ予選まであと少し。チームとしての完成度を上げていく時期にきています。
やろうとしているサッカーの共通認識は浸透してきました。選手間の意識共有も深まってきています。
普通にいつものサッカーをしてくれれば、自ずと結果もついてくると思っています。
ただ、いつも通りしてるのに点が入らない。なんかリズムが悪い。
そんな時にどうするか?
子どもたちには「誰かが状況を変えてくれる訳ではない。自分たちが状況を変えられるようにならなきゃいけない」と伝えています。
大人になっても難しい課題です。今後色んなゲーム展開を経験すると思いますが、膠着状態、劣勢の展開を打開するには個人の局面打開能力と共にチーム力が問われます。その為にも子どもたち自身が考え、声を掛け合い、打開するんだという強い気持ちを持てるようになって欲しいなと思います。
そのサポートの為にささやかなベンチワークを行います。
ポジションチェンジ、選手交代、システム変更。これはコーチからのサインであり、カンフル剤であり、メッセージです。
この日は自分たちのペースで出来た試合が多かったですね。特に最後の試合の前半はチームとして戦えてました。課題となったのは初戦です。思い通りに点が入らない、そんな試合で何が出来るか。
Aコーチ、ブルーハーツの歌を人生のテーマソングにしています。
大好きな歌の一節
♫どうにもならない事なんてどうにでもなっていい事♫
これはある種の真理だと思うのと、この開き直りが堂々としていて気持ちが楽になるので好きなフレーズです。
子どもたちにこの開き直りを身につけてとは思っていません。ただ、その裏にある「やれるだけの事をやったか?」という自分自身への問いかけは厳しめにとは思います。
主催頂きました野洲JFCさま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
Wチームは歌うKコーチから。
この日は長法寺小学校で練習です。1学年のみで4時間の練習です。
最近試合でバタつくことも多いことから基礎からみっちり練習に取り組みます。
ですが。。最近は試合に行くことが多く基礎練習の量が減っているせいか、ボールがうまく足につかずAsaコーチから檄が飛びます。
やっぱりボールがキチンと扱えて初めてゲームができるという当たり前のことを再確認し、練習を進めていきます。(基本は大事だなぁ。。家でもできるから継続してやって欲しいなぁ。。)
また途中からHコーチには4人のGKくんたちに基礎練習からみっちり指導してもらいます。
やはり的確に教えてもらうと子どもたちはしっかり吸収してくれるようで、だんだん様になっていきます。(GKとFPの二刀流は大変だけど頑張って!)
課題にしているポイントも重点的に練習して最後ゲーム形式で締めくくりました。
最近は陽が落ちるのが早く、帰る頃には真っ暗になっていました。
明日がオーヤマ予選前最後のTM。どこまでやれるかな?
3日、全員でアバンティ茨木さんのTMに参加します。
GはAコーチから。
この日もオーヤマに向けての調整です。攻撃面での課題は残りましたが、守備面での収穫はありました。
足が速くフィジカルの強いFWにどう対応するか。何度か突破されましたが、試合中にディフェンスラインでの連携によって修正出来ました。
あと2週間、急に上手くなったりはしません。いま持てる力を発揮出来るように体調管理をしっかりね。
Wは歌うKコーチ。
この日は午後からTM。相手はAVANTI茨木さんとセンアーノ神戸さん。いつも対戦して頂きありがとうございます!
初めに全員集まって話をし、オーヤマに向けて気持ちを高め、集中してアップを開始します。(みんないい顔!)
1試合目はセンアーノ神戸さん。何度か対戦させていただいてる神戸の強豪です。
胸を借りるつもりで思い切りぶつかります。
試合の入りから申し分のない展開で一進一退の時間帯が続きます。
しっかりとやりたいこともできていて、いい流れの中先制に成功します。
(めっちゃいい感じ!)
しかしDF連携のミスから反撃を許し同点に。いつもならここから崩れることもしばしばのこのチームですが、これも一つのテーマで、点を取られても前向きな声掛けに徹してチームの雰囲気をいい方向にもって行く!これがこの日はできていました。(ナイス!)
追加点は奪えませんでしたが、最後までチャンスを作りそのまま試合終了。
チームもとてもいい雰囲気です。
続く2戦目はAVANTI茨木さん。いつもよくない1試合目が良かったので安心していたら、みんなの足があまり動かず、相手のペースで試合が進みます。
(う~ん、1試合目よかったのにもったいない。。)
それでも何とか失点せずに持ちこたえよく無いなりにゲームを作ります。
得点するもののゴール前の連係ミスでまた失点でこちらもドローでした。
トータルでは思うように試合が運べ、ミスからの失点はあるものの来週のオーヤマに向けて収穫のあるいいTMとなりました。
主催頂きましたアバンティ茨木さま、対戦頂いたセンアーノ神戸さまありがとうございました!