1/20-21 活動報告(U10)
20日、フォルテFCさん・福良FCさん共催カップ戦組と長尾WFC主催のカップ戦組に分かれます。
フォルテFCさん・福良FCさん共催「コパ淡路島 ウィンターチャレンジU10」はKコーチから。
この日はポカポカ陽気の中、最高のコンディションで試合を行いました。
子どもたちは1試合目の後に、自分たちで悪かった点などのミーティングを行ったり、練習をしたりで気合は十分でした。
2試合目、前半押され気味の展開も、後半は逆に押し気味で試合を進めますが、決定的なシュートを何本か外してなかなか得点をあげる事ができません。
試合をする限り、勝つ事が大前提ですが、それよりもこの時期はシュートを決められないより、シュートまでの過程にこだわりたいと思っていますので、そういった意味では内容は悪くはありませんでした。
また、別の試合では前半終わって笑いながら帰ってきた子どもたちに、喝を入れた後半は見違えるような動きに変わるなど、前後半で別のチームになる事があり、課題もまだまだあるなと感じました。
5年生まであと少しですが、気持ちの切り替えは当然として、ドリブルで運ぶのか、パスを選択するのがいいのか、素早く状況判断が出来るように取り組んでいきたいと思います。
お招き頂いたフォルテFC・福良FCの皆さま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました。
長尾 WFCさん主催「長尾 WFCカップ」はAコーチから。
久しぶりにWチームに単独で帯同します。
子どもたち「何で今日はこっちなん?」
Aコーチ「えっ、Aコーチやと嫌か?」
某選手「え〜、分からへん」
Aコーチ「分からへんって何やねん!」
U選手「嬉しい」
(´-`).。oO「今日は気分がいいから、もう帰ろうかな」
さて、この日は朝からみんな元気がいいです。
練習中からすごく声が出ていて自然と雰囲気が盛り上がってました。
初戦こそアンラッキーな展開もあり、落としてしまいましたが、集中して試合に臨む事が出来ました。
決勝進出がかかった試合では、味方のミスから先制され、良くない空気になるかと心配したシーンでも、
「どんまいどんまい! 取り返そう! 気持ち切り替えよう!」
と、声を張り上げる選手がいました。
見ているこっちが感心するほどの空気コントロールで、見事決勝にコマを進める事が出来ました。
俄然勢いが増してきます。
決勝を控え、Aコーチが別試合の審判をしてる時には、みんなでミーティングをして円陣まで組んでいたようです。
決勝は負けはしたもののこの日のベストゲームでした。
全員で戦っているのがビンビン伝わってきました。
この調子やで〜!!
主催頂きました長尾WFCの皆さま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
22日はフォルテさん主催カップ戦(昨日とは違う大会)組とチャクラネストさん主催カップ戦組に分かれます。
フォルテFCさん主催「フォルテFC ニューイヤーチャレンジカップU10」はAコーチから。
今年最初のJグリーンです。
やっぱりこの会場に来るとテンションが上がります。
見渡す限りのサッカー場。
そこで繰り広げられる様々な年代のサッカー。
ここにいる人はある意味、みんな仲間ですね。
さて、昨日に引き続きフォルテさん主催のカップ戦にお世話になります。
この日も強豪チームがひしめく大会となりました。
予選リーグ初戦からボールが動き、ポゼッションで優位に立ついいサッカーが出来ていました。
2戦目は2点先制される展開から、みんなのハードワークが前面に出るアツい試合になりましたね。
Aコーチ、後半の同点ゴールのシーンでは久しぶりに大きなガッツポーズが出ました。
得失点差で1位トーナメント通過は逃しましたが、とても評価の出来るゲームでした。
この日は3試合目に最近のGチームの課題が浮き彫りになりましたね。
いい空気を作るために、試合終了の笛が鳴るまで自分たちのいつものプレーが出来るように。
まだまだ、やるべき事がたくさんありそうです。
もちろん、コーチもみんなをしっかりと導いてあげられるようにいっぱい頭を悩ましていこうと思います。
この日の帰りの車中、Aコーチの乗った車では子どもたちが爆弾ゲームを楽しんでいました。
決められた時間の中、テーマに即した答えを言って爆弾(アラーム)をまわしていき、爆発するとアウトのようです。
テーマが「料理名」の時に「なすび」と答えたり、
テーマが「魚の名前」の時に「煮魚」と答えたり、
ファンタジスタの才はありそうだなと気付きました。
主催頂きましたフォルテFCさま、対戦して頂いたチームの皆さまありがとうございました!
チャクラネストさん主催「第六回郡山金杯」は歌うKコーチから。
この日はいつもお世話になっているチャクラネストさんのカップ戦に参加してきました。
3週間ぶりにWチームのメンバーと顔を会わせると子どもたちから「コーチどこいってたん?」との言葉。
なんかうれしくなりました。(一応慕ってくれてると解釈してます)
参加チームは関西の強豪揃いで所用やケガなどでメンバーが10名しか揃わない中でのスタートです。(相手はスゴいメンツ(^^;だけど成長のチャンス!胸を借りるつもりでぶつかって行こう!)
初戦からなかなかの強豪と対戦。
いつもの出足や鋭いプレスがかからずめっちゃ押し込まれます。(スイッチの入れ方難しい。。)
それでも持ちこたえ徐々に盛り返して行きますがなかなか得点できません。
お互いにポストをたたくシュートを放ちますが0-0のまま終了。
いきなりPK戦になります。(盛り上げるなぁ~)
サドンデスPKはうちのGKのシュートストップで初戦をものにしました。(ナイキー!!)
2戦目準決勝はセンアーノ神戸さんとの対戦。
4生になって何度も対戦させて頂いているチームです。
お互いにライバル心があるのか気合いが入ったいい試合です。
1試合目とは打ってかわってよく走りプレスもガンガン効いて押し気味に試合を運びます。
前半終了間際に先制、後半も勢いそのままに追加点を奪うことができ、勝ちきることができました。(1試合目とは別のチームのようなめっちゃいい試合やったなぁ。。)
そして迎えた決勝は奈良のYFテソロさん。
こちらも強豪チームですが、まさか対戦できるとは思っておらず自分がめっちゃ緊張してました(-_-;)
またこのチームには3年生までSSにいた選手が所属していてSSの選手も対戦できることを喜んでいました。
試合開始、SSの選手の気合いが尋常ではありません。
今まで数回しか見たことないような気合いを前面に出して戦っています。(このスイッチはわかりやすいけど。。)
そして気合いと内容が噛み合いなんと先制点を奪います。(スゲーっ!!!)
しかし相手もこのままでは終わりません。
前半のうちに同点に追いつかれ前半を1-1で折り返します。
後半、更なる活性化を狙って選手やポジションやシステムを変えて臨みましたが、それが裏目に。。(コーチのミスです。。)
後半は0-3と完全に主導権を握られ、結果は準優勝でした。
強豪と対戦を重ねる中、成長がみられる選手も出てきています。
どんどん自信をつけてもっと成長していく時期です。
個のレベルの押し上げがチームを、そして他の選手を強くします。
失敗を恐れずどんどんチャレンジしていって欲しいと思います。
お招きいただいたチャクラネストの皆さま、対戦して頂いた関係者の皆さまありがとうございました。
今後とも長岡京SSをよろしくお願い致します!