U9:活動報告(1/20.21)
1/20
チャクラネストさん主管の第6回郡山金杯2018に参加しました。
試合形式は8チームによるトーナメント戦でした。
今回は、それぞれのポジションでの役割を認識するためにいつもと違うポジションで試合に挑みました。
1試合目
前半に失点し同点に追いつこうと頑張りましたが、相手の早いプレスに対応できず、後半にも追加点を奪われ敗退。
試合では、慣れないポジションのためDFラインを何度も突破される場面があったのですが、ベンチから声をかけると、徐々に対応できる様になってきた事は良かったですよ。
2試合目
前の試合とは異なり、中盤も含めた守備ができ、最少失点に抑えることが出来ました。
守備は良くなりつつあるので、攻撃でも、まず1点取れる様に、がんばろう。
3試合目
今回の試合では、2点、1点、と失点が減ってきていたので今度こそ、無失点と試合に挑み、皆のがんばりで無失点に抑える事ができました。
得点も、守備からの連携でなく個人技ではあるものの、前2試合の0を覆す点を取る事ができました。
今回、いつもと違うポジションでやった事で、それぞれのポジションでのやるべき事、チームとしてやるべき事を少しは再認識できたと思います。
自分にとって何が不足しているかを考えて、練習に励んでもらいたいと思います。
チャクラネストの皆様、対戦いただいたチームの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
1/21
玉川学園さんの交流試合に参加しました。
はじめの体操は、何も考えなければ「何度やっても同じ、ただの体操」ですが、物事の見方を替えれば「出来る事」が少しずつ増えてきますよ。
何事も貪欲に取り組もう。
さて、試合。
3年間やってきた練習テーマは一巡し、これから次のステップです。
「手法より目的」
これからは、何をやるか?よりも、何のためにやるか?が重要で、自分の意見(目的)を言える事。
今回の試合では、「ある目的」に対して、コーチが想定した手法で無く、選手が考えた手法を試せた事は成長ですね。
目的を達するための手法はたくさんあり、正解は1つでは無いので、自分達がどの様にやりたいかを突き詰めていこう。
ただ、最終目的は不変で説明した通りですよ。
「個人よりチーム」
「個人=ドリブル:チーム=パス」ではないですよ。
今回の試合では、繋がりはありましたが、始めたばかりなので、当然、チームプレーにはまだまだ遠いですね。
何をチームプレーとするかは、説明した通りです。
これから、みんなで積上げていきましょう。
玉川学園の皆様、御世話になりありがとうございました。
今後とも、宜しく御願い致します。