U9:活動報告(1/13.14)
1/13
ミズノCUP(U9)に2チームで参加しました。
緑チームは、今後の可能性を広げるため、ポジションをシャッフルして試合に挑みました。
どこのポジションでも、どんな状況でも、個人の技術があれば、活躍できるはずです。
さて、初戦を落とした2試合目は、15分で4点取れば予選1位通過できる状況です。
5分経過後、立て続けに2得点でき良い流れになってきましたが、予定通り半分(7分)でFW2名が交替です。
流れを変えずにあと2点取れるか、交代した2名にプレッシャーがかかりましたが、終了間際に最後の1点を奪い、1位通過できました。
決勝T1回戦は、失点を防ぐために相手の良さを消せず、得点を取るために自分達の良さがだせていません。
合宿で取り組んだ事、3年間、長い時間をかけてやってきた事は何か思い出してみましょう。
試合後は、得点の部分(自分達の良さ)を再認識する練習をし、上位から順に好きなポジションで次の試合をする事になりました。
結果は、残り2試合とも接戦を落としましたが、拘った攻撃の部分は、練習そのままの形(自分達の良さ)が随所にみられたのが良かったです。
今回の大会では、3回の接戦を全て競り負けましたが、競り勝てた時と何が違うか、自分なりに考えてみましょう。
赤チームは、先週の練習試合での課題を再度確認すると伴に、最近の試合では、なかなか得点が取れていないので得点を取ることも意識して試合に挑みました。
予選リーグでは、思うような展開、得点は、出来なかったのですが、何度かゴール前までボールを運ぶ場面もありました。
が、「あと少し」が遠いです。
下位トーナメント1回戦では、失点を重ねはしましたが、ゴール前まで行けることが多くなり、ようやく得点をあげることができました。
最終戦では力が拮抗していたために、2失点はしたものの、2得点あげる事もできました。
まだまだ、それぞれのポジションでのやるべき事、課題を再認識して練習に励んでもらいたいと思います。
主催頂いたAVANTIの皆様、協賛頂きましたミズノ株式会社様、対戦いただいたチームの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
1/14
久しぶりの試合以外の報告となります。
今回の活動は、4年生で購入するユニホームの背番号を決めるための個人記録会です。
記録会は3回(夏休後、冬休後、春休後)あり、今回が2回目となりました。
測定5種目の最後は、長距離走で全選手ともに、記録更新です。
少しずつ、みんな、逞しくなりましたね。
最後は、みんなで親子サッカーを楽しみました。