U8:京信リーグ(1/28)
2年生は、京信リーグに参加しました。
今回は、昨年末より分割して練習してきた「スペースを作る&利用するドリブル」を試合テーマの1つとして挑みました。現状までの3つのドリブルテーマは、いずれも単一の個人技だけでも完結する事項ですが、今回のテーマは、複合した個人技が必要となります。まだ課題として始めたばかりなので、当然今回の試合でテーマ完結とはなりませんでしたが、練習を地道にコツコツ熟し次の試合で成長が見られる事を期待しています。
前記の身体を動かす技術と並行して、そろそろ考える力も必要となってきます。まずは、物事をどれだけ拘り考え習得するか、多くの経験を通して習得するかは個人差がありますが、動作の目的が何かを意識する事が必要です。また、パスかドリブルの選択、ドリブルでの目的の切替え、など、手段や目的を瞬時に選択、切替できる判断力も必要です。これから少しずつ、目的意識と判断力の思考を深め、自分の感性と組み合わせていき、騙す、伏線をはるなど、創造性豊かな選手になる事を期待しています。
試合中は、今まで同様ボールを持っている選手には、個人特有の思考や感性を生かして欲しいので選手判断に委ねています。一般的に、カテゴリーが上がるにつれて、チームや結果優先となり、確率論で定義されたプレーが増えてくるので、今は結果に固守せず色んな事にチャレンジし個性を磨き、「自分だけの武器」を得て欲しいと思っています。
長文の最後となり恐縮ですが、京信リーグ関係者の皆様、対戦頂いた団体様、お世話になりありがとうございました。今後とも、宜しくお願い致します。
おまけ)
午後から場所を移し食事をした後、今回のテーマの復習をしました。技術向上を願います。