U11:活動報告(8/10,17,18)
8/10
お盆休み前の最後の活動で、参加できるメンバー全員で「第10回八日市大凧カップ」に参加させて頂きました。
大会は、3チーム4ブロックに分けた予選リーグ後、各リーグ1位のみが決勝トーメンとにすすみ、敗戦するとフレンドリーマッチとなります。
さて、予選リーグ1試合目は、攻守ともに全員の頑張りで勝利を収める事ができました。この調子で、2試合目も勝利を収め、決勝トーナメントへと望みを繋ぎたいところです。
そして、予選2試合目。味方GKのファインセーブもあり失点を防いでいましたが、遂に先制点を許してしまいました。その後も、押し込まれる展開でしたが、コーナーキックを押し込み同点に。このままの勢いで勝ち越したいところでしたが、タイムアップ(同点)で試合終了。
予選リーグの結果は、得失点差で及ばず、決勝トーナメントに進む事ができませんでしたが、悔しい想いで挑んだフレンドリーは、次に繋がる形で終える事ができました。
大会関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
8/17.18
Gチームは、「FCフレスカ8カップ」に参加させて頂きました。
この大会は、2日間のリーグ戦で勝敗関わらず、対戦チームは決まっているので、次のテーマに繋げるには絶好の機会です。
1日目、3試合目までは、いつもと少しづつバランスを変えながら試合に挑みました。すると、、3試合目は、敗戦はしなかったものの歴代ワースト10に入るくらい、悪い内容の試合になりました。悪い流れのまま、2日目に繋げるわけにはいかないので、急遽予定を変更し、4試合目のフレンドリーマッチは、リズムを大事にする事にしました。すると、4試合目は歴代ベスト10に入るくらにの良い内容へと変化しました。やっぱり、リズム感って大事ですね。
2日目は、他の要素は入れず、リズムだけでどれだけ乗り切れるかの確認です。前日よりも、テンポの悪い部分は出てきましたが、比較的、流れはスムーズで、自分達で声かけも良くできていました。そして最後は、2日間通じて唯一敗戦したヴィッセル神戸さんとのフレンドリーマッチです。ここでどれだけできるか楽しみです。が、、1本目は悪い時の前兆であるボールから一番遠い選手の足が止まり思考回路が停止し、メンタル的に弱い言動が出てきました。気持ちを切り替えた2本目以降は、少しずつ良くなり、チーム、個人としての課題が明確となった事は、本当に大きな収穫でした。
出来ない事が多いので、伸びしろはたくさんあり、楽しみです。
大会関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。