U10:活動報告(4/15)
4/15
4年生は、AMIZAD CUPに参加させて頂きました。
まずは、Gチーム。
次のステージに向けて、フルモデルチェンジした初めての試乗会です。
外観(フォーメーション)の変更はわかりやすいのですが、仕様変更の重要なポイントは練習中の 「ハンドル」 と 「アクセル」 を使いやすくした点です。
1試合目は、各選手の課題はあるものの、確認すべき部分は、何度も再現、横展できていました。
2試合目は、「攻守とも裏のスペース」「ボールの奪いどころ」をチームとして共通認識が持てず、相手にボールを支配される時間が長くなりました。
結果、ラインが下がりすぎたため、今回のポイントはお預けに。
3試合目は、1試合目と同じ様にできたはずですが、前試合を引きずる結果となりました。
4試合目は、「相手の裏のスペース」しか見えず、ハンドルが無い、アクセル全開の試合となりました。
勝利のために「ゴールを目指す」のは正しいのですが、、、
ハンドル無、アクセル全開は、舗装された直線道なら目的地に到達しますが、市街地なら、どうなる事でしょう??
これからの自分達のために、「ハンドル」と「アクセル」の使い方は覚えていきましょう。
Rチーム。
今回も継続中の2つのテーマ「前方からのプレス」「後方でのボール展開」を追求していきます。
プレスをかけるときは、パスカットを含めて、自分から足を出してボールを奪う事を優先しています。
抜かれない様に、後ろで待機では「失敗」もしないけれど「成功」もしない。
今は、「間合い」「タイミング」を覚える時期と割り切り、しっかりとした「個」を作り、次のステージ「チームでボールを奪う」に繋げていく予定です。
後ろで展開するときも、失敗しないように、相手が近づく前にボールを離すでは、「成功」もしない。
球離れが悪いと見られがちなプレーも、しっかりと身体を入れて、パスコースを探していれば、問題ないです。
次は、いつパスコースを探すのか、コースをつくるためにどうするか、に進めば良いのです。
8人ギリギリの人数で、チェレンジした「プレス」や「展開」を重ねてきたので、最終試合はスタミナ切れとなりましたが、「戦う気持ち」を見せたり「自分の意思」を言えたり、少しずつ「心」も成長してきました。
神野SCの皆様、対戦頂いた団体様、お世話になりありがとうございました。
今後とも、宜しく御願い致します。
おまけ)
充電期間中、2種のテストを実施しました。
基礎テスト:出来ないのは、コーチの責任と自覚し、夏には全員合格目指すので、皆ガンバレ。
能力テスト(背番号争奪会):記録会は終わったけれど、運動能力向上を目的としたダンス(リフティング)は最後まで到達して欲しい。
格好良くダンスが踊れるかを確認するのに、ボールがあるだけです。
回数は最少限度で良いので、色んなダンスを踊ってもらいます。
数十年前、学年×100が優秀な選手の基準でしたが、、、今は??
サッカーノートも少しずつ書いている選手はいますが、みんなはどうですか?
できない理由を並べる「ネガティブな思考」より、できる方法を考える、できる事から始める、「ポジティブな思考」になる様に、まずは1歩踏み出してみよう。
みんな、頑張れ!