活動報告 U11 リーグ戦
3日【前期リーグ戦】
洛南浄化センターで、公式戦。G.Wチーム共に挑みました。
団長より励ましのお言葉を頂き、選手全員の勇姿を見て頂きました😊
《Wチーム》
本日で前期リーグ戦最終節。2試合を戦いました💪
リーグ戦を通して約3ヶ月間、このメンバー中心で練習、試合をこなして来ました。
基礎を中心にボールの運び方、体の向き、トラップの方向、ステップ(姿勢)など、毎回、繰り返し繰り返し🌀して来ました。
その結果、リーグ戦は3勝2負2分と勝ち点11として上位に入ることが出来ました🎉🙌
結果からも、選手全員が大きく成長してます。どうすれば自分たちのサッカーができるか、なにをするべきか選手それぞれが理解して試合ができる様になって来ました。
あとは後期に向けて個のスキルを上げで、頭で理解していることが実際のプレーとしてイメージ通りできるよう各自のレベルUPに期待しています😁
最終節
vs 富野 2-4 ●
vs 加茂 0-0 △
前期リーグ全ての試合にヘルプで来てくれた4年生の3選手、ありがとうございました😉
みんな、それぞれに随所に良いプレーを見せてくれて5年生にもすごい刺激を与えてくれました。感謝します^ ^
4年生のリーグ戦も始まります。更に大きく成長したプレーを見せて下さいね(^^)
《Gチーム》
残り4試合、勝って上位、更に府リーグを目指したい選手たち。
しかし、まだまだ自分たちの納得できるプレーが出来ない選手たち😅
公式戦、プレッシャーがドーンとのしかかり、焦って周りが見えない、前へ前へと急いでしまう💦
自分たちのサッカーが出来ない。練習では出来ているのに。技術もあるのに。なぜ?😂
練習では与えられた課題、内容で蹴る、止める、運ぶなどGチームの選手は基本できている。技術はある。
しかし練習は試合の切り取ったポイント、その場面でのスポット練習が多くなります。流れは基本止まっている。
試合は、前後半30分。シュートだけではない。ドリブルだけではない。もちろんパスだけでも。ボールを奪う→攻撃→奪う→攻撃の繰り返し。
試合で出来てないのは「奪う→攻撃→奪う」の→の部分。つまり「予測」の部分です‼️
奪う時は、先ずはインターセプトを予測、ここに来るだろう、ここが危険など常に予測❗️
攻撃では常にギャップを狙い、動くこと。無駄な動きはひとつもない。動けばスペースが生まれる。攻撃でもここに来るだろうと常に予測❗️
この予測が出来ていれば、状況判断もでき、相手よりも早くボールに近づける。
足元、技術だけでなく、それを活かすには予測ができる選手に成ろう💪^ ^
〈結果〉
vs 大山崎 1-0 ○
vs 長岡JFC 0-3 ●
次回、最終節2試合(^^)
暑い中、1日中応援ありがとうございました😊
また、連盟の皆様、対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。