「どうすれば選択肢を持ってプレーが出来るのか?」
2019.05.24
5月24日(金)はドリブルをトレーニング!
テーマは「観察」です!
ん?ドリブルに関係あるの?
それが関係あるんです!しかも大きく関係しているんですよ!
やっぱりドリブルは出来る限りゴールに短い距離で
速く向かっていきたいですよね?
でも、出来ないときもあるはずです!
出来ないと判断したときは、なぜ出来なかったのでしょうか?
相手が近くにいたから?
スペースが狭かったから?
グラウンド状況が悪いから?
原因が分かっているのであれば、状況が「観れている」「観察出来ている」ということです!
分かっていないのは、状況が「観れていない」「観察出来ていない」ということです!
なので、ドリブルをしながらいかに、周りの状況を『観察』することが必要になります!
観察することが出来るから、右から相手が来たなら左にいこう!
前から相手が来たからスピードをゆっくりにしてターンをしよう!
相手が来ていないスペースがあるなら速く大きくドリブルをしよう!
ということが出来てきます!
行き当たりばったりのプレーになってしまわないように、
ドリブルのときだけに関わらず「観察」することが出来れば
プレーの選択肢が多くなり余裕を持ってプレーが出来ます!
さあ来週は、ゲーム大会です!
トレーニングしたことがゲームで出来るかな?
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
来週もお会いできることを楽しみにしております!
長岡京SC スクール

2022.03.18
「3/18(金) 本日中止のご連絡」
スクール

2022.03.11
【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】
スクール

2022.03.09
【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】
スクール

2022.03.07
『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2022.03.04
【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
スクール

2022.03.02
「3/2(水) 本日中止のご連絡」
スクール