【全力で走ることにボールを付けて、自分の100%のスピードでボールをコントロール出来るようになる!】
From:川田 雄一郎
寒いですねー。寒波が到来しております。笑
そんな寒い季節でも選手たちは元気に活動を続けてくれています!
動き作りのトレーニングを続けていると記事をアップしましたが、今週もそこを徹底的にトレーニングをしています!
まずはラダーからトレーニングをスタート!
細かいステップワークをここで習得しつつ、体に様々な刺激を入れていきます!
スラロームのステップワークも徹底してトレーニング!
これ、かなーり重要なんですよ。
これをやってからドリブルトレーニングを行うのと、これをやらずに行うのとでは全く効果が変わってきます。
幼稚園クラスもナイスな走り!
続いてはドリブルドリルトレーニングからの1vs1のトレーニング!
目の前の相手をいかにしてかわしてゴールまで行くのか?
目の前のゴールを奪えるように、ボールをコントロールすることが大切ですが、ここではそれを徹底してトレーニングしていきます!
1vs1のトレーニングでは、相手の重心の逆を突くことも意識して!
フェイントを使うこともここで意識して行います!
ただ、フェイントはあくまでもフェイント。相手を騙すことに使うスキル。
重要なのは相手を騙した後にスピードを上げられるかどうか。
相手を交わしているのにスピードが上がらないと全く意味がありません。
試合であればかわした相手にまた追い付かれてしまいます。
だからこそ、相手をかわした後にスピードを上げるトレーニングを行う必要がある。
フェイントをして終わり!
では、全くトレーニングからゲームへと繋がるイメージが身につきません。
フェイントをした後は必ずスピードを上げる!
リアリティのあるトレーニング構築はクラブ全体で意識している部分です!
どんどん積極的にチャレンジしている選手たち!
ミスもたくさん!成功もたくさん!
その中でたくさん学んでください!
自分からチャレンジしたことは忘れません。
自分の責任の元、積極的にどんどんチャレンジしていきます!
最後のゲームではそのあたりをトレーニング!
うーん、なかなか1vs1で勝てない選手も。笑
でもチャレンジしている姿はナイスです!
今日のスクールでも選手たちは前向きにチャレンジしてくれました!
どんどんトレーニングして上達していきましょう!
【体験生随時募集中!】
長岡京SCサッカースクールでは、サッカーを初めてする初心者から経験者まで幅広く在籍しています!
スクールの特色としては、
①体を自由に動かせるようになる
②ボールを自分のイメージ通りに扱えるようになる
③サッカーの原理原則に基づいた指導理論
④1vs1で相手に勝てる力を習得する
⑤2vs2でスペースを理解したサッカーを展開出来るようになる
この5つのテーマでトレーニングを構築しています!
私たちと一緒に成長していきましょう!
体験参加、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!
【クラブYoutubeページ】
サッカーの考え方や指導方法などを展開中!
〜各SNSも展開中!〜
「問い合わせ先」長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net
長岡京SC スクール

「3/18(金) 本日中止のご連絡」

【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】

【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
