『TMvs葵フットボールクラブ戦!久しぶりのトレーニングマッチ!今までの積み上げを発揮することが出来るか?』
From:上野 敦也
7月4日(土)は桂川緑地久我橋東詰公園にてトレーニングマッチを行いました!!
久しぶりのトレーニングマッチ!
新入団選手も入り、初のトレーニングマッチ!
前日から、システムはどうしよかな?
誰をどこで使おうかな?
といろいろと考え物凄く楽しみいしていました!
葵フットボールクラブさん、トレーニングマッチをして頂きありがとうございます。
考えていたシステムは4-4-2か4-2-3-1。
トレーニングではパス&コントロールとビルドアップを積み上げてきたので、この試合でどのようにビルドアップが出来るのか楽しみです。
システム的には角度が付きにくいシステムなので、それを自分たちでどのように角度をつけていくか?
間の選手を意識しながら「ボールを保持しながら意図的に前進」することを試合で試そうとしましたが・・・
グラウンド状況が・・・(笑)
アップの段階からぐちゃぐちゃです・・・(笑)
ボールを動かすどころかサッカーになるのか?(笑)
このような状況でも試合が出来るということは嬉しいこと!!
この中で出来ることにチャレンジしてきましょう!
ミーティングでは「チームとしてやりたいこと」と「この状況で出来ること」を話しました。
チームとしては「ボールを保持しながら前進したい」しかし、このグラウンドの状況でショートパス中心にボールを動かすことは難しい。
このような状況の時は戦い方を変えよう。
と伝えました。
シンプルに相手の背後を狙い背後に蹴りこんだ時にDFラインをしっかりと押し上げて、相手を押し込むことを狙います!
いざ試合が始まると、このグラウンド状況の中でもアングルを作りボールがポンポン動ごくシーンも
これにはびっくり!!
まさかここまで出来るとは正直思っていませんでした・・・(笑)
1本目を終えた時にはグラウンドはよりぐちゃぐちゃ。
これはもう普通のインサイドキックが止まるレベル!(笑)
こういう状況の時、普段のトレーニング時からアウトサイドを使う癖がある選手や、前向きの準備が遅い選手は本当に苦労します。
ただでさえボールが止まるのに、前向きの準備が遅く前にボールを蹴る準備が出来ていなかったら相手に詰められてボールを失う回数が格段に多い。
アウトサイドでも同じことで、インサイドキックでもボールが止まるのに、苦し紛れのアウトサイドキックだと余計と止まります。
もはやすぐ目の前で止まっているレベル!!(笑)
このシーン、今回のトレーニングマッチでは本当に顕著に現れました。
だからこそ普段の積み上げが非常に重要。
この状況で25分を6本はまあまあしんどそう。
でも試合が出来たことに感謝!!
葵フットボールクラブの皆さん、ありがとうございました。
またぜひお願い致します!
長岡京SCジュニアユース(U-15)

『【追加募集】2022年度 新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【高円宮リーグ2部 vs ①太秦中学校 / ②木津中学校戦 !】

【遅攻に移行する際、展開が出来るポジションに全員が配置につけているかどうか?立ち位置にこだわってトレーニングを構築!】

『ラスト【3月】2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
