『描こう!現在地からゴールまでのドリブルコースを!』
From:田中 康平
12月16日(水)は、ボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!
12月16日は電話創業の日
1890(明治23)年12月16日に、当時の
東京市内
横浜市内
の2区間で日本初の電話事業が開始され、東京・千代田区に設置された電話交換局が始業しました。
当時の電話は、電話交換局に常駐する交換手に電話相手を取り次いでもらうスタイルで、24時間営業でした。
ちなみに、加入電話は、
東京:155台
横浜:44台で、電話料金は定額制で
東京:40円
横浜:35円
参考価格
当時は米15kgが1円だった時代で、当時の通話料金を現代の値段に換算した場合、
現在は、この頃から考えると無限に増えているといっても過言ではないぐらいに
電話の機能が格段に上がっていて電話としての機能だけではなく様々なことが電話で出来る時代になり
かなり便利になっていることも間違いないでしょう!
ですが、料金は昔も現在も高いものとなってしまっていますね。。。
機能を取るのか?料金を取るのか?
ただ、携帯を持たないという選択は中々出来ない。。。
電話代だけではないと思いますが、2つ以上のことを求める上に
求める内容まで良くして貰おうと思うのは簡単なことではないですよね。
メリット・デメリットを考えて判断できるようにしたいですね!
それでは本題のトレーニングです!
ドリブルコースを意識してドリブルをしていますか?
前に運ぶだけのドリブルになっていないかな?
相手に奪われないようにするためだけのドリブルになっていないかな?
プレーを繋ぐだけのドリブルになっていないかな?
もちろんプレーをしているエリアによってドリブルに求めることは違ってくると思いますが、
やっぱりゴールを意識した、ゴールを目指したドリブルが出来ることが大事になってくると思います!!!
さらに、ゴールを目指す中でなるべく速く、なるべく短い距離で向かって行ける
意識があるか無いかでは、相手の守り方も大きく変わってきます!
もし、ボールを受けて始めに進んでいくコースがゴールから遠ざかっていくようなコースであれば、
ゴールにたどり着くのに時間がかかり、相手の守備も陣形を整えることが出来たりします。
速く、短い距離でドリブルコースをとったときにそのコースを守ってこなければ、
ベストなドリブルコースとしてゴールに向かって行けるでしょうし、
たとえ、このコースを守ってきたとしても、回り込むのにかかる時間や距離が最小限にすみます!
いかに、自分自身は攻めやすいように、相手は守りにくいようなドリブルコースを考えれるかが大事ですね!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
長岡京SC スクール

「3/18(金) 本日中止のご連絡」

【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】

【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
