『塵も積もれば山となる!滴り積もりて淵となる!今から目標に向けて始めよう!』
From:田中 康平
8月21日(金)はボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!(キッズクラス)
2011年の8月21日(現地時間)に野球選手のイチロー選手が史上3人目・日本人初となる通算安打数の4000本を達成しました!
この4000本という記録はもちろん素晴らしい記録であると思いますが、
この記録を達成することが出来た努力や達成するための技術を身につけることが出来たことが素晴らしいと思いますし、
その努力や技術を落とさずに続けてきたことが素晴らしいと思います!!!
サッカーとは違うスポーツからも学ぶことや考えることはたくさんあり、
そこからサッカー界からも偉大な記録が達成されることが近い将来出てきて欲しいですね!
良い結果や良い記録を達成するには良い過程が必要になってきますよね。
日々良い過程となるように取り組み、それが良い結果・良い記録になれるようにしたいですね!
それでは本題のトレーニングです!
【前々回】の記事でも書いていることですが、
キッズクラスのトレーニングは足でボールを触るトレーニングばかりではなく
ボールを使わないトレーニング・手でボールを使うトレーニングなども行い
サッカーをメインに行いながらも色々な動きを取り入れたトレーニングをしています!
今回のトレーニングの中の1つのしっぽ取りおにごっこ
まず始めはコーチがおにでみんなは逃げる設定で行いました!
このルールだと逃げる相手が一人なので比較的に逃げやすいですが、(大人げなく追いかけてはおりません!笑)
しっぽを隠さずに逃げていると当たり前ですが取られてしまいます、
そこで大事になるのがおにの方を見ながら逃げることです!
こうすることでしっぽがおにから遠い位置になり取りにくくなることと
おにの方を見ているのでおにの位置を把握しやすくなり逃げやすくもなります!
ただし、おにを見ながらになるので逃げるスピードは少し落ちてしまいます
なのでステップワーク・足のスムーズな運びが必要になります!
そのためにトレーニングの始めにラダーのトレーニングを取り入れています!
このようなトレーニングを行うことで日常生活でもこけたり、つまづいたり、引っかかったりすることが減り
怪我をしにくくなったりします!
最近はこけたりして手をついたときに骨折をしてしまう子が多いように思います。。。
さらに手をつくトレーニングは行いませんが、手を使ったトレーニングを行うことで
手の怪我もしにくくなっているのではないかと思います!
サッカーのトレーニング、サッカーボールを使ったトレーニングで
運動能力の向上・体力の向上・怪我の予防になるようにも行っております!
定期的にトレーニングに来ているみんなは身のこなしが少しずつではありますが、
良くなってきているように思いますし、サッカーも上達していっているように思います!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
長岡京SC スクール

「3/18(金) 本日中止のご連絡」

【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】

【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
