『今回は「ボールの引き技」 ×「 フィジカルトレーニング」!技術と体力のベースアップ!』
From:川田 雄一郎
12月3日(火)@長岡第9小学校にてトレーニングを行いました!
いやーーーー。寒い。
本当に寒いです。ここ最近まで気温が高い日もあったので、今日は本当に寒い。
でも、サッカーは冬のスポーツ。選手達はバリバリ活動中。笑
川田にもこのような時期があったことを思い出します。
(今では一緒にプレーして足をつりかけることも。でもそれは内緒 笑)
さてさて、早速トレーニングをスタート!
まずは技術習得から!
ここから西小路コーチがばっちりがっつり指導してくれています。
今回のドリルトレーニングはボールの引き技。
でも体が死に体(どこにも動けない状態)にならないようなボールの引き方を選手達に伝授していきます。
よく見かける引き技ですが、これ、こだわって行うと非常に奥が深い。
いかにボールを取られないように引き技を使うのか、これを徹底的に考えるととても良い引き技になります。
もちろん、スクリーントレーニングも入れながら。
この前対戦させてもらった宇治FC戦もそう、そのあとのトレーニング組もそう、残念ながらスクリーンがまだまだ下手。
スクリーン出来るシーンでむやみなフロントターンを行い、一か八かを取られてしまい失点するシーンが多かった。
そういうこともここで鍛え直していきますよ。
インサイド、アウトサイドでくるくるくるくる。回るようにコーンをかわしていきます!
さぁ次はお待ちかねのフィジカルトレーニング。
ここからは完全な個人戦。自分自身との戦いです!
前へ行く選手は毎回同じ。
後ろの選手もだいたい毎回同じ。それはいつまで続くのでしょうか。
ひとつでも順位が上がればコーチたちはすぐに分かります。
毎回後ろでも、少しずつ、ひとつひとつ順位を上げていれば本当にすぐにわかる。
毎回後ろでもその走り方も価値は全然違うものになる。
寒い中、本当に良く頑張っています!
これがいつか大きな舞台で輝く種になるように、信じて取り組んでいこう!
今日も1日頑張りました!
明日は「奪われない個人スキル」をトレーニングしていきます!
ではまた!
長岡京SCレディース

『【追加募集】2022年度新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

【ポジションを取ることの意味を全員で理解していく。深み、幅、サポートの厚みを理解して自分の立ち位置を決める!】

【2期生卒業式を開催!涙、涙の卒団式となりました!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【強烈な守備組織を作るために必要なのは理解とコミュニケーション能力!やはり伝える力が重要に!】
