『ピンチになるのかチャンスになるのか?それは相手と保持しているボールとの距離感が左右する!』
2021.03.10
From:田中 康平
3月10日(水)は、ボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!
ボールを奪われる・失う原因はなんだろうか?
記事でよく書くことであれば、
意図的なボールタッチなどが出来なくなってしまいボールが身体から離れてしまう。
というようなことは、よく書いていると思います!
ただ、これ以外の原因だと感じるのは、
ボールを扱っている位置が
単純に近くになってしまっている
思っている以上に近くになってしまっている
相手にとって奪いやすい位置に置いてしまっているっことも原因の一つだと感じます!
当たり前ですが、相手にとって奪いやすい位置にあれば奪いに来るだろうし、
奪いに来られると、奪われる可能性も上がってしまいますよね?!
いかに、ゴールには近づく意識を持っていても、
ボールが相手には近づきすぎないような位置で扱えるかが大事ですね!
結局のところ、ゴールに近づく・シュートは打てるようにするために
ボールを奪われないようにしなくてはなりません!
両方が上手くいくことで得点の機会が生まれていきます!!!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
長岡京SC スクール

2022.03.18
「3/18(金) 本日中止のご連絡」
スクール

2022.03.11
【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】
スクール

2022.03.09
【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】
スクール

2022.03.07
『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2022.03.04
【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
スクール

2022.03.02
「3/2(水) 本日中止のご連絡」
スクール