『ディテールにこだわったトレーニング構築を!試合からの分析を元に課題を克服していくのみ!』
From:川田 雄一郎
8月19日(水)@長岡京市立スポーツセンター
いやー、暑い。暑すぎるほどに暑い。
夏季OFFも終わり、今日から選手たちとまたトレーニングが始まりましたが、日中サッカーしたら死んでしまうような気温ですね。
U18選手権の時がギリギリのラインでしたが、ここ数日は本当に気温が高くなり、危険を感じます。
サッカーをするチームは本当によくよく考えて行動しないといけないですね。
今日からまたスタートする長岡京SCレディースですが、川田はこの休み期間中にこれまでのトレーニングマッチや公式戦を見直していました。
特に直近の試合はなんども見返して課題を抽出。失点の原因と得点力をアップする方法を考えておりました。
(うーん、うーんと唸りながら試合を分析。笑)
【ビルドアップ〜アタッキングサードまでの進入が評価出来る】
攻撃を後ろから丁寧に作ることを目的にトレーニングを構築してきましたが、ここの部分は選手たちの成長をとても感じています。
最短距離を常に意識してボールを動かせるようになってきました。
意図的にフリーな選手を作り、そこからボールを運ぶことが出来るようになってきているので、選手たちの普段の取り組みの成果が目に見えてきました!
ただ、課題もありそこから相手のゴール前に入った時にミスが起きやすくなるというもの。
(焦ってしまい、全て突っ込んでしまう。勢いのみでのプレーとなる)
意図的にフリーを作ったのですが、そこから前が無理ならやり直すことが必要となりますが、そのやり直しがまだまだ出来ない。
全部前に進んでしまう。
このやり直しするというスキルもこれからトレーニングで積み上げていきたいと思います!
細かいスキルで言えば、やり直す際のターンの方法であったり、やり直しが効くポジショニングであったりが重要。
スクリーンであったり、展開出来るポジショニングということになりますが、この部分の積み上げをしていきたい。
【失点の原因…….それはボールロストが9割という結果に。笑】
とても地味な作業ではありましたが、たくさんの試合を分析していて導き出された結果が、失点の原因は9割がこちらのパスミスやコントロールミスによるボールロストが原因でした。
前回のU18選手権も失点全てが自分たちのミスから相手からカウンターを受け失点が2点。
色んな方法があると思います。
ボールロストしたあとのカウンターを受けない守備をトレーニングするとか。
ただ、長岡京SCはボールを持つことにこだわりたいのでボールロストしない方法を選びます!
(だってやっぱりボールを扱ったほうが楽しいから!サッカーの原点はやっぱりボールを蹴ることにあると思います!)
では、なぜボールロストしたのか?
これを分析してみると、
①パスを受ける前に周りの状況を観ていない
②パスを受ける前に周りの状況を観ていたが、技術ミスをした
③最短距離を伺える効果的なポジションにそもそも立てていない
ものすごくざっくりですが、大きく分けるとこんな感じです。
では、長岡京SCレディースで多いのはどれか?ということ、②、③が当てはまります。
この二つからでも特に②が多い。
③は半分くらいの選手が意識出来ている。特に3年生はこの傾向が強く、下級生になると①と③が目立ってきます。
ということは、もう反復して技術レベルを高めていくしかありません。
こういう結論に達しました。
【この課題を含めて、構築したトレーニングに対してどこまで取り組んでいけるのか?】
トレーニングしてきたことをどれだけ前向きに取り組んでいけるか?
トレーニング内容は積み上げを細分化して少しずつ積み上げているので、着実に成果は出てきています。
これがより結果として出てくればより最高なのですが。笑
ここに関しては勝負は水ものなので分かりません。
毎日のトレーニングで、勝利出来る確率を少しでもアップ出来るようにしていきたいと思います!
『小学校6年生の皆さまへ』
長岡京SCレディースでは、随時体験生の受け入れをしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
チームが設立してから3年目となりますが、中学生のみで36名のチームとなりました。
(小学生を合わすと40名を超えます)
まだまだ設立してから年数が短いチームですが、スタッフ一丸となって取り組んでおります!
ぜひ、一度体験練習にお越しください!
スタッフ、選手一同、楽しみにお待ちしております!
「問い合わせ先」
一般社団法人長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net
長岡京SCレディース

『【追加募集】2022年度新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

【ポジションを取ることの意味を全員で理解していく。深み、幅、サポートの厚みを理解して自分の立ち位置を決める!】

【2期生卒業式を開催!涙、涙の卒団式となりました!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【強烈な守備組織を作るために必要なのは理解とコミュニケーション能力!やはり伝える力が重要に!】
