『グループでボールを保持出来るには、そのための立ち位置と理解度の向上を!』
From:川田 雄一郎
8月21日(金)@長岡京市立スポーツセンター。
暑い中ですが、夜はさすがに少しは動きやすいですね。
日中は。。。。。笑
水曜日のトレーニングでは、仕掛け→ダメならやり直すことをトレーニングしました。
これまでの選手たちは仕掛け→ダメでもなんとかこじ開けるだったので、ボールを失うミスが格段に減ったと思います。
1回のトレーニングで変化が見える選手たちはやはりとても才能がある女の子たち。
スタッフ陣のトレーニングにも熱が入ります!
【水曜日からの積み上げでよりサッカーに近づいた中でのボール保持】
金曜日のトレーニングは水曜日の積み上げ。
サッカーに近づいた中でのトレーニングを構築していきます!
水曜日には最初に書かせたもらった通り、仕掛け→やり直しという部分をトレーニング。
初めて行うトレーニングだったので、1vs1から時間をかけてじっくりと。
これを今度は人数を増やした中で行っていきます!
まずは1vs1のトレーニングから!
1vs1ですが、自分の後ろにいるサーバーを使っても良いというルール設定なので、自分がボールを持って仕掛ける角度と後ろのサーバーがポジションを取る角度が重要になってきます。
多く見られる現象としては、サーバーは全くもらう気がなく関与をしないというもの。笑
で、ボールがきたら「あああああああ、準備してなかった。。。。」となる。
これ、試合中でもよく起こる現象です。
これを常にサーバーが準備している状態を保つことで、試合中でも後ろの選手が準備をしている状態を作ることが出来るようになります!
これが水曜日のトレーニングでした。
【1vs1からより人数を増やして複雑性が増した中でのボール保持に発展】
次の発展としては、1vs1で積み上げたことを今度は2vs2→3vs3という風に繋げていきます!
人数が増えることが増す複雑性。
ここで重要となってくるのが、何人人数が増えても変わることのない本質を理解しているかどうか。
ここで言う本質とは、常にゴールを奪える立ち位置、動きを意識しているかということです。
そしてその本質を求めながら、チームのトレーニングテーマでもある、「ボール保持」をしていく。
いやー、複雑。笑
でも、考え方を整理してトレーニングすると、選手たちはいきいきとプレーします。
なぜか?
それは良いプレーとは何か?ミスした原因はなにか?が分かるからです。
人間、分からないままプレーしているとそれはそのままの状態が続いてしまいます。
分からないということは、ミスしても、ミスの原因が分からないのでミスしていることにさえ気づいていない。
これは進歩のスピードがどうしても遅くなってしまいますよね?笑
だからこそ、やっぱり頭で理解することは本当に大切だなと感じています!
今回のトレーニングでも、ミスがたくさん出ましたが、レストの選手たちからのコーチングが増えてきたように感じます。
コーチングが出来るということは、理解しているということ。
理解していないとコーチングは出来ません。
ひとりの選手が理解すれば、それがだんだんと広がっていき全員が理解出来るようになる。
少しでも早く、全員がチームで取り組んでいることを理解出来るよう、トレーニングの質、コーチングの質を上げていきたいと思います!
ではまた!
『小学校6年生の皆さまへ』
長岡京SCレディースでは、随時体験生の受け入れをしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
チームが設立してから3年目となりますが、中学生のみで36名のチームとなりました。
(小学生を合わすと40名を超えます)
まだまだ設立してから年数が短いチームですが、スタッフ一丸となって取り組んでおります!
ぜひ、一度体験練習にお越しください!
スタッフ、選手一同、楽しみにお待ちしております!
「問い合わせ先」
一般社団法人長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net
長岡京SCレディース

『【追加募集】2022年度新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

【ポジションを取ることの意味を全員で理解していく。深み、幅、サポートの厚みを理解して自分の立ち位置を決める!】

【2期生卒業式を開催!涙、涙の卒団式となりました!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【強烈な守備組織を作るために必要なのは理解とコミュニケーション能力!やはり伝える力が重要に!】
