『やっぱり試合から得ることは多い!悔しさ。嬉しさ。そしてなんだかんだ言って楽しさ!』
From:田中 康平
11月27日(金)は、GAME大会!(キッズクラス)
11月26日は語呂合わせで、いいチームの日として制定されているみたいです!
制定している企業は、チームワークを発揮し顕著な実績を残したチームを表彰する
チームワーク・オブ・ザ・イヤーを実施しているみたいです!
もちろん個人個人の能力や技術などがあってチームとして成り立つものでもあるかと思いますが、
個人個人の弱いことや苦手なことを補い合えるかがチームでもあると思います。
個人の弱いこと・苦手なことがあるからといって強いこと・得意なことがないわけではないと思います!
個人個人の強いこと・弱いこと、得意なこと・苦手なことなどをひっくるめたものが
ほかの仲間と掛け合うことでより良いチームとなり、より良いチームワークを引き出すのではないのかなと思います!
互いに良いところだけではなく、短所と思われるようなことにも目を向けて
チームを築き上げれることが大事なのかなと思います。
サッカーもチームワーク・チーム力が求められます!
個人だけでは攻められなとき、個人だけでは守れないときに何が出来るが、どうするかがチームです!
スクールでは個人個人のトレーニングが中心ではありますが、
こういったGAME大会の日は少しチームというものを感じることが出来、
日頃のトレーニング中心の日とは違った楽しさも感じることが出来るのではないでしょうか!
それでは本題のGAME大会です!
キッズクラスのトレーニングはボールフィーリング・ドリブルが中心で、
1対1や2対2といったような対人トレーニングはあまり行いませんが、試合は行います!
シュートをするゴール・突破するようなゴールがないトレーニングが多いですが、
その中でも、目的の場所に進む・前に進む・条件をクリアしながら進むといったことを
相手がいない中でのドリル形式や相手がいる状況下などで行い
少しは試合で起きそうなことをイメージしていることで、
試合でも形になることやトレーニングの応用のような感じが出ることもあります!
トレーニングをしていることを試合で意識して行えることも多くあり、上手くいくこともあり、
それが得点に繋がったり、さらに得点を積み重ねることで勝ちに繋がってくると
試合での嬉しさや喜びも感じることが出来、試合をすることの楽しさを感じられているのではないのかなと思います!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
長岡京SC スクール

「3/18(金) 本日中止のご連絡」

【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】

【状況を打開するために進むルートは意図的ですか?そこをはっきりと意識してトレーニング!】

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【前?横?斜め?ドリブルを仕掛ける角度が重要となる!!!】
